家庭で行う水害対策

人や家屋を飲み込む川の氾濫や土砂崩れなどの二次災害も引き起こす水害について、皆さんはいざというときのための準備はお済でしょうか。
今回は、水害が起こる原因や水害時の避難場所、水害に強い家づくりのポイント、自宅で取り組める水害対策をいろいろ紹介します。

水害が起こる原因

外水氾濫大雨などの影響で堤防が決壊し、水が市街地に流れ込む内水氾濫排水管が処理しきれない排水がマンホールから噴出する
豪雨や台風で生じる水害には洪水やそれに伴う氾濫、土砂崩れなどがあります。
そのうちの一つの氾濫には外水氾濫と内水氾濫の2種類があります。
その違いや特徴について説明します。

外水氾濫とは

外水氾濫とは、大雨などで河川の水かさが増し水位の上昇により起こる氾濫です。
要因として堤防を乗り越える、大きな圧力がかかり堤防が決壊により引き起こされます。

外水氾濫は、内水氾濫よりも大雨後被害が出るまで時間が長いため、河川のそばのエリアで起こる特徴があります。

外水氾濫が発生すると街中にまで一気に大量の泥水が流れ込み、きわめて短い時間で広い地域に被害が出ます。
泥水が流入するため氾濫後に土砂や汚泥がたまり、復旧に時間を要すことが見込まれるでしょう。

内水氾濫とは

内水氾濫は市街地に大雨が降った際に下水道や排水路、側溝など雨水の排水を処理できが遅れてしまいます。
このことから建物や土地、道路が水に浸かる氾濫を内水氾濫といいます。

テレビのニュースで豪雨によりマンホールから水が噴出する光景を見たことがあると思いますが、それが内水氾濫です。

最近話題の都市型水害も内水氾濫

水害の種類に新たにラインアップしたのが都市型水害です。
都市型水害とは東京や名古屋、大阪、福岡など都市圏で起こる内水氾濫のことです。
なぜ、都市圏に起こる理由や自治体の都市型水害への取り組みを紹介します。

都市型水害が起こる理由

都市部では、道路の表面がコンクリートやアスファルトで舗装されていることが多いため、雨水が地面に浸透しづらく、降った雨が直接下水道や河川に流入します。
そのため、大雨が降り、雨量が排水能力を超えるとすぐに浸水してしまいます。
短時間で大量の雨が降ると、下水道の排水処理能力をオーバーしてマンホールやが排水溝から水があふれて内水氾濫を起こします。

頻発するゲリラ豪雨

都市部ではそびえ立つビルのエアコンからの排熱などが熱をため、郊外よりも気温が高くなるヒートアイランド現象を生む元凶となっています。

地球温暖化の一現象ですが、これがゲリラ豪雨を起こし都市型水害となります。
狭いエリアに対し、短時間で大量の雨が降るゲリラ豪雨は予測困難です。

各自治体の都市型水害への取組

埼玉県では世界トップクラスの首都圏外郭放水路が完成しています。
名古屋市では名古屋駅のそばに貯水容量およそ18,300立方メートルもの巨大な雨水トンネル名駅南雨水調整池を建設しました。
各都市で都市型水害への対策が進行中です。

水害による床下・床上浸水の違い


床下浸水や床上浸水という言葉について、ニュースなどで一度は耳にしたことはあるのではないでしょうか。
名前は知っているが、具体的にそれぞれどのような違いがあるのか簡潔に説明します。

床下浸水とは

洪水や津波などにより建物の床下にまで水が流入することをいいます。
また、一般住宅の場合、浸水深が0~50センチメートル以下が床下浸水とされます。

床上浸水とは

文字通り、床上浸水とは建物の床上にまで水が入り込むことです。
基準としては一般住宅の場合、浸水深が50センチメートル以上になると床上浸水と認定されます。 床の上まで水が入るので住むことができなくなり、家財も水没するなど被害額は床下浸水とは比べ物にならないほど甚大です。

水害時の避難所の位置を把握する

水害時の避難場所(指定緊急避難場所)は地震時の避難場所とは異なっています。
そのため、地震の場合は津波を逃れるため、高台や火災を避けるため広い場所が避難場所になります。
台風や大雨による水害の場合、浸水や土砂災害を避けるため水害発生が起きたことのない地域が避難場所に指定されるので確認を必ず行いましょう。

ハザードマップで最寄りの避難場所を確認する

ハザードマップとは、河川の氾濫や堤防決壊などの浸水情報や避難場所など避難情報を住民に分かりやすく市区町村が作成したものです。
短時間の集中豪雨による内水氾濫を仮定した内水ハザードマップと、河川からの氾濫を仮定した洪水ハザードマップの2種類があります。

市区町村によっては役所の窓口で配布しているところもあります。
また、市区町村のWebサイトで最新版のハザードマップを見ることができます。
ふだんから家族でいちばん近い避難所(指定避難所)や避難場所(指定緊急避難場所)の場所をチェックしておきましょう。
また、避難する場所までの安全なルートの確認も忘れてはいけません。

避難所(指定避難所)と避難場所(指定緊急避難場所)の違い

避難所とは洪水など命に係わる状況下で緊急に避難する場所です。
避難場所は緊急避難後、自宅に戻れなくなった人が一時的に滞在する場所で必要最低限の水や食料が備蓄されています。
避難所と避難場所が同じ施設ということもあります。
どちらも市町村が指定、運営しています。

家庭でできる水害対策


避難勧告が出る前に家庭で行うべき対策を紹介します。
万が一の時に備えて被害を最小限にするため、自宅では以下のような準備をしておきましょう。

土のうの準備

浸水防止に役立つのが土のうです。
自治体に連絡すれば土のうを自宅まで届けてくれます。
また、水害の出やすい地域のそばには土のうを常備した土のうステーションを設置してありますのでそこから取り出すこともできます。

水のうの準備

水のうは家庭用ごみ袋やレジ袋で手軽に作れます。

水のうの作り方

  1. ごみ袋やレジ袋を二重にすると破れにくい水のうになります。
  2. 袋の半分を目安に水を注ぎます。
  3. 袋の中に空気がたまらないようにして袋をきつく縛ります。
  4. 水のうは段ボール箱に入れるとより破れにくくなります。

洗濯機・洗面所の排水口を塞ぐ

洗濯機・洗面所の排水口からの逆流防止に水のうが役立ちます。

キッチン・トイレなどの逆流防止

キッチンやトイレの排水口に水のうを置けば水の逆流を防止します。
逆流はその後の生活にも被害を及ぼすため、対策が必要です。

下水道の側溝や雨水ますの清掃

下水道の側溝や雨水ますに枯れ葉やゴミなどが詰まっていると浸水の原因になります。
また、大雨が降る前に必ずチェックしておきましょう。

止水板の設置

過去に浸水したことのある場所には、止水板を設置して水の流入を防ぎます。
テーブルトップやあるいは水のうを段ボール箱に入れ、ブルーシートで包めば簡易止水板になります。

車の移動

駐車場が地下もしくは半地下の場合、浸水するおそれがあるときは車を事前に高台などに移動させます。

貴重品をいつでも持っていけるようにしておく

預金通帳や印鑑などの貴重品はまとめておいてすぐに持ち出せるようにしましょう。
避難後に困ることもありません。

避難場所、避難経路を家族で知っておく

ハザードマップで避難場所などを確認しておくことは大事です。
また、万が一の場合に備えて実際に避難場所や避難経路の下見も家族で行いましょう。
歩いてみて避難所までどの道を行くのが安全なのかがわかります。
いざというときに、あわてないで避難することができます。

家族の集合場所を決めておく

昼間に自宅には母親と子どもがいて、年齢が上の兄弟は学校、父親は会社にいるとします。
家族は離れ離れです。
そのときに浸水により自宅から避難する場合はどうしますか。
通常なら携帯電話やスマートフォンで連絡します。
ところが、災害時には携帯電話からの電話やメールはほぼ使えないと思っておいてください。
理由として、それぞれが家族の安否情報の確認のため携帯電話をつかい回線が込み合うためです。
家族の安否を確かめるために事前に集合する場所を決めておくのも重要なことです。

非常用品のストックを

水害時には最悪、水道、電気、ガスなどが止まり、地すべりなどで道路が分断されることも
あります。
もしもに備えて水や食料をはじめ、医薬品や懐中電灯、カセットコンロ、カセットボンベなど
を用意します。
非常用品はまとめて家族がわかる場所に保管しておきましょう。
水や食料の賞味期限のチェックや懐中電灯が点灯するかどうかなど、メンテナンスも必要です。

水害時に頼りになる住宅設備と建築時点での工夫

住宅設備の選択と住まいの設計で家を水害に強い家にすることができます。
太陽光発電によるいざという時の電気備蓄。もう一つが2階にキッチンとリビングをつくり設備を守ることです。
そのメリットを解説します。

太陽光発電があれば停電時にも電気が使える

太陽光発電の強みは停電時にあります。
それは、水害で停電している時も太陽光発電のインバーター(バッテリーから100V交流電源をつくる機器)が使えれば電気が復旧する前にもエアコンや冷蔵庫などの家電製品が使えます。

夜間時の灯りも問題なく利用できますので水害など災害の対策に有効です。
防災という観点から太陽光発電の導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

2階にキッチンとリビングをつくる

たとえば、大きな川の周辺やかつて氾濫した土地に家を建てる場合、水害を想定して2階にキッチンやリビング、水まわりをつくることを考えましょう。
1階にキッチンとリビングがあって不幸にも床上浸水した場合、リビングにいる家族全員のリスクが高くなります。
また、置いてある家財はほとんどが買い直しとなるでしょう。
2階にキッチンやリビング、水まわりなどがあれば床上浸水してもその後の生活に支障はきたしません。
間取りを工夫することで部屋の復旧も迅速化、被災後の出費を抑えることにもなります。

関連記事

まとめ

「これまでに経験したことのないような大雨」という言い回しを気象予報士などからたびたび耳にするようになりました。
それが、いつ住んでいる地域に降るのか。その可能性はゼロではありません。
住まいを水害から防ぐことを事前にしていれば被害を最小限にすることができます。
もし、川のそばや低地に家を建てることを検討されているならばその地域の自治体が刊行しているハザードマップで浸水履歴、避難所などを調べておくのも家族にとって不可欠なことです。

関連記事

不動産投資をお考えの方へー

手間のかからない不動産投資。いま、人気です。