「理想の家を建てたいけれど、注文住宅は高すぎる」「建売はどれも同じに見えて決め手がない」──そんな悩みを持つ方におすすめしたいのがいま流行の選べる分譲住宅です。
建売住宅でありながら、間取り変更や内部造作など、注文住宅さながらの自由度を楽しめるのが特長です。
高すぎる見積もりで注文住宅をあきらめていた方も、選べる分譲住宅なら、完成済みの家に“自分らしさ”をプラスして理想の住まいを実現することができます。
この記事では、実際に選べる分譲住宅を購入した方々の声をもとに、人気のカスタマイズBEST3とその理由を詳しく紹介します。
いま流行の“選べる分譲住宅”とは?

建売でも“自分らしさ”を叶える新しい選択肢
従来の建売住宅は、すでに完成した物件をそのまま購入する形式が一般的でした。
この仕組みは価格や立地の面で魅力がある一方、間取りや内観を自分好みに変えられないことから、物足りなさを感じる方も少なくありません。
とはいえ、注文住宅は土地探しや設計・打ち合わせに時間がかかる他、見積もり額が想定を超えてしまうケースも多く、現実的なハードルは高いと言わざるを得ません。
そのため、最終的には“妥協した結果”として建売住宅を選び、理想との間に小さなモヤモヤを抱えたまま入居を迎えるというケースも少なくないのです。
東新住建の“選べる分譲住宅”は、こうした課題・不満を解消するために誕生した画期的な仕組みです。
設計や構造などの基本仕様を確保しつつ、「間取り」「内観」「造作設備」などをライフスタイルに合わせて自由に選択できるようにしたことで、自分らしさの演出を可能にしています。
ベースが決まっているため品質やコストも安定しており、無理のない形で理想の住まいを実現できるおすすめの選択肢といえるでしょう。
“選べる分譲住宅”の2つのプラン
「インテリアセレクト」内観デザインを選べるプラン

一つは建物の内観デザインを自由に選べるプランです。
床材や建具、クロス、設備カラーなどを複数のテイストからセレクトできる仕組みで、好みの雰囲気に合わせた住まいづくりが可能となっています。
外観を選ぶことはできませんが 建売住宅の価格帯でインテリアにこだわることができるため「建売のスピード感は欲しいけれど、内観だけは妥協したくない」という方に最適なプランといえるでしょう。
「ハーフオーダー」外観・内観デザインを選べるプラン

ハーフオーダーは、建物の内観に加えて、外観や間取りなども選択できるプランです。
キッチンや洗面台の造作、収納の増設、家事動線の変更、コンセントや水栓位置の調整など、建売では難しかった“自分仕様”のカスタマイズが可能となっています。
注文住宅ほど手間をかけず、暮らしに寄り添った間取りや設備を形にできる点が、このプランの大きな魅力です。
“選べる分譲住宅”の人気スタイル3選
東新住建の“選べる分譲住宅”では、自分の好みに合わせて内観(または内観+外観)のデザインスタイルを選べるのが大きな魅力です。
カラーや素材、雰囲気を自由にセレクトできるため、完成後の住まいを具体的にイメージしながら家づくりを進められます。
ここでは内観デザインの中から、特に人気の高い3つのスタイルを紹介します。
California Style(カリフォルニアスタイル)

明るい木目と白を基調とした、開放感あふれるスタイルです。
抜け感のある雰囲気が魅力で、サーフテイストの小物や観葉植物などとも相性が良く、室内に自然とリゾート感を取り入れることができます。
すっきりとした空間づくりを目指す方や、明るい雰囲気を好む方に人気があります。
Natural Style(ナチュラルスタイル)

木の質感を生かし、落ち着いた雰囲気を演出できるスタイルです。
焼き物を表現した陶連子調のエコカラットがアクセントとなることで、柔らかな照明が住まい全体を包み込む心地よい空間に仕上がります。
家具との調和が取りやすく、優しい雰囲気の住まいを求める方や、家族で長く暮らしたい方から支持されています。
Hotel Like Style(ホテルライクスタイル)

グレーやチャコールなどの落ち着いたトーンをベースに、上質で洗練された印象をつくるスタイルです。
大理石調の床材や間接照明と組み合わせれば、非日常を感じられるホテルのような空間を演出できます。
大人っぽい雰囲気や上質感を求める方に人気の高いスタイルです。
“選べる分譲住宅”ならこんなところも選べる!”
東新住建の“選べる分譲住宅”の魅力は、内観や外観スタイルの選択肢だけではありません。
暮らしやすさに直結する間取り・造作設備・収納・動線など、建売住宅では難しかった部分まで自由に調整することが可能です。
ここでは、特に人気の高いカスタマイズポイントを紹介します。
内部造作(洗面・キッチン・収納)

既製品にはないデザイン性と使いやすさを両立できる内部造作は非常に人気があります。
木の温もりを感じる造作洗面や、調理動線を考慮した造作キッチンなど、素材・サイズ・収納を細かく調整できる点が魅力です。
実際に購入した方からは「この価格帯で造作が叶うとは思わなかった」という声も多く挙がっており、満足度の高いカスタマイズとして支持されています。
間取りアレンジ・動線最適化

家族構成や生活スタイルに合わせて、間取りを柔軟に調整できるのも大きな特長です。
実例では「洗面所の近くにウォークインクローゼットを移動したことで家事がラクになった」「帰宅動線を考えて手洗い場を新設した」など、生活の効率を高めた工夫が多く見られます。
また平屋やコンパクト住宅の場合、リビングを広く確保して他の部屋を小さくまとめるといった“空間配分の最適化”も人気です。
こうしたアレンジは暮らしのストレスを削減し、動きやすい家を実現するカギになります。
趣味・ライフスタイル空間

たとえば「書斎から愛車を眺められるインナーガレージを設けた」「キッチン横にワークスペースをつくって子どもと一緒に過ごせるようにした」など、暮らしを楽しむためのカスタマイズも人気です。
屋内と屋外をつなぐウッドデッキや高フェンス付きの庭を追加して、休日にバーベキューを楽しむといった例もあります。
このように、“選べる分譲住宅”なら、趣味や働き方に合わせた空間づくりも可能です。
番外編:満足度を底上げする“ひと工夫”
大きな間取り変更や造作設備だけでなく、ちょっとした工夫で暮らしやすさを高めるアレンジも人気です。
- コンセントやスイッチの位置調整:生活動線に合わせて配置を変更し、日々の使いやすさを向上
- 水栓や手洗い場の増設:帰宅動線上や作業スペース近くに設け、衛生的で効率的な暮らしを実現
- ランドリールームの機能強化:ガス乾燥機の導入や作業スペースの設置で、家事の時短をサポート
こうした“ひと工夫”が毎日の快適さにつながっており、細部まで暮らしに寄り添える自由度が“選べる分譲住宅”の大きな魅力といえます。
“選べる分譲住宅”が支持される理由
東新住建の“選べる分譲住宅”は、デザインスタイルだけでなく、間取りや造作といった実用面まで自分好みに調整できる点が大きな特長です。
こうした自由度の高さに加えて、「理想」と「現実」のバランスをうまくとれる仕組みが整っている点も、多くの購入者に支持される理由です。

① 費用と満足度のバランスが取れている
注文住宅のようにゼロから設計する必要がないため、設計費や工期を抑えつつも、自分のこだわりを反映できる点が“選べる分譲住宅”の魅力です。
「建売価格で造作洗面や間取り変更が叶った」という声も多く、コストを抑えながら満足度の高い家づくりを実現できる仕組みが評価されています。
② 必要な部分だけを自由にカスタマイズできる
あらかじめ構造や基本仕様が決まっているため、すべてを一から考える必要がなく「ここだけはこだわりたい」というポイントに集中できる点も“選べる分譲住宅”の特徴です。
内部造作や動線設計など、日常生活に直結する部分を選んで調整できることから、結果として「ちょうどいい自由度」を得られます。
③ 品質・スケジュール面でも安心できる
建売住宅としての基盤を持ちながら設計変更を行うため、品質の確保と工期の短縮を両立できます。
またすでに構造や仕様が確立されていることで、住宅性能や耐久性についても安心して検討できるでしょう。
「自由にしすぎて完成が遅れる」「見積もりが膨らむ」といったリスクが少ない点も、安心感につながるポイントです。
失敗しない選び方・進め方
ここでは、購入前に押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
① 希望条件の「優先順位」を整理する
まずは家づくりで叶えたい希望をすべて書き出し、「絶対に外せない項目」と「できれば叶えたい項目」に分けて整理しましょう。
あらかじめ優先順位を決めておくことで、打ち合わせ時の判断がスムーズになり、限られた予算の中でも納得のいく選択ができます。
「収納を増やす」「造作洗面にする」など、希望を明確化しておくことが理想を実現するための第一歩です。
② 早期相談で“選べる幅”を広げる
“選べる分譲住宅”では、契約・着工のタイミングによってカスタマイズできる範囲が変わる点もポイントです。
特に間取りや造作などの変更は、建築前の早期契約であるほど柔軟に対応できる可能性が高くなります。
モデルハウスや展示場を早めに見学してイメージを固めておくことで、より理想に近い住まいづくりを実現しやすくなるでしょう。
③ 将来を見据えた“可変性”も意識する
ライフスタイルは、時間の経過とともに変化していきます。
そのため「子どもの成長」「在宅ワーク」「老後の暮らし」など、将来の使い方も視野に入れて設計を考えることが大切です。
間仕切りを後から増減できるようにしておく、可動収納を採用するといった工夫で、将来的な暮らしの変化にも柔軟に対応できるでしょう。
まとめ
- 東新住建の“選べる分譲住宅”なら、建売価格で注文住宅のような自由度を実現できる
- 基本仕様が整っているため、品質を維持したうえでコストや工期のバランスを両立できる
- 家事動線・収納・趣味空間など、ライフスタイルに合わせた柔軟な設計変更に対応している
“選べる分譲住宅”は、理想と現実の間で迷う方にぴったりの新しい住まいの形です。
手の届く価格で、自分らしい暮らしを叶えたい方におすすめの選択肢といえるでしょう。
東新住建の「ハーフオーダー住宅」に関する詳細はコチラ

















