緑区の住みやすさ
緑区(みどりく)は名古屋市の南東部に位置しています。244,480人という人口数で、2004年以降名古屋市内でも一番人口が多い区になりました。
緑区で有名なのは、織田信長軍と今川義元軍が激突した「桶狭間の戦い」の舞台である桶狭間があることです。
また桶狭間がある有松町では、ほかにも江戸時代以降の絞り製品の中でも非常に力を握った「有松・鳴海絞り」が有名です。
江戸時代からの名残としてはほかにも酒造業があり、現在でも新鮮な水資源から作られた清酒が製造されています。
歴史的にも文化的にも有名な緑区ですが、区の南部には住宅地も多く建っており、現在では土地開発が進んで北部にも住宅地が広がっています。
区の南部ではJR東海道本線と名鉄名古屋本線が、北部にも地下鉄桜通線が通っているので交通の便がいいのもポイントです。
緑区の学区
緑区には鳴海学区、相原学区、旭出学区、滝ノ水学区、片平学区、浦里学区、緑学区、平子学区、鳴海東部学区、小坂学区、常安学区、大清水学区、徳重学区、熊の前学区、神の倉学区、東丘学区、太子学区、鳴子学区、長根台学区、戸笠学区、有松学区、桶狭間学区、南陵学区、大高学区、大高南学区、大高北学区、黒石学区、桃山学区の28の学区が存在します。
各学区では子どもが楽しめるような活動も提供されており、例えば滝ノ水学区で行われている三世代間交流イベントの「福祉ふれあいまつり」や、平子学区で行われている「平子ふれあい広場餅つき祭り」、大清水学区では「ふれあい夏まつり盆踊り大会」が行われるなどしています。
緑区の保育園
緑区には11の公立保育園と66の私立保育園という、名古屋市内でも特に充実した数の保育園があります。
公立保育園では90人〜100人規模の受け入れ人数のところが多く、産休明けから受け入れを開始している鳴子保育園を除いては他の全ての公立保育園で6ヶ月から受け入れが可能となっています。
また延長保育や一時保育、子育て支援センターなどを設置しているところも多く存在します。
一方私立保育園では、受け入れ人数にも非常に大きなバラつきがあります。最大の受け入れ人数は317人で、他にも150人〜270人などの大規模な保育園も見られます。
少人数の保育園も充実しており、17の施設で20人以下の保育を実施しています。
緑区の学校一覧
幼稚園
- 鳴子幼稚園 鳴子町1ー54
- 桶狭間幼稚園 南陵102番地
- 大高幼稚園 森の里1-107
- 神の倉幼稚園 神の倉4-210
- あけの星幼稚園 ほら貝1-52
- 有松幼稚園 有松212
- 池上台幼稚園 池上台2-194
- 丘の上こども園 大高町高根山2-8
- 風かおる丘幼稚園 大高町字丸根42-1
- 黒石みどり幼稚園 桃山3-201
- 新生幼稚園 古鳴海1-165
- 徳重幼稚園 亀が洞2-401
- 登美幼稚園 定納山一丁目603
- 鳴海幼稚園 鳴海町向田272
- 鳴海ヶ丘幼稚園 鳴海町有松裏70
- 平手幼稚園 平手北ニ丁目1113
- マツガネ台幼稚園 松が根台182
小・中学校
- 鳴海小学校 鳴海町矢切98
- 平子小学校 平子が丘236
- 鳴海東部小学校 平手北二丁目901
- 東丘小学校 鳴海町有松裏9
- 鳴子小学校 鳴子町2-69
- 有松小学校 有松2803
- 大高小学校 大高台三丁目2601
- 緑小学校 鳴海町前之輪24
- 片平小学校 鳴海町片平18
- 戸笠小学校 相川三丁目60
- 太子小学校 太子二丁目242
- 旭出小学校 旭出一丁目101
- 浦里小学校 浦里一丁目77
- 黒石小学校 黒沢台二丁目1533
- 神の倉小学校 神の倉二丁目198
- 長根台小学校 古鳴海二丁目161-1
- 桶狭間小学校 桶狭間巻山1908
- 相原小学校 若田一丁目301
- 桃山小学校 桃山四丁目327
- 南陵小学校 桶狭間森前1348
- 大高北小学校 大高町町屋川1
- 大高南小学校 南大高一丁目1004
- 徳重小学校 徳重二丁目801
- 滝ノ水小学校 滝ノ水一丁目1901
- 大清水小学校 大清水西901
- 常安小学校 乗鞍一丁目2101
- 小坂小学校 小坂一丁目1001-2
- 熊の前小学校 亀が洞一丁目901
- 鳴海中学校 六田二丁目96
- 有松中学校 有松町桶狭間高根39-83
- 大高中学校 森の里一丁目107
- 鳴子台中学校 鳴子町3-40
- 東陵中学校 鳴海町細根100-1
- 千鳥丘中学校 鳴海町山ノ神108
- 神沢中学校 神沢二丁目1201
- 扇台中学校 徳重一丁目1201
- 滝ノ水中学校 滝ノ水三丁目602
- 左京山中学校 左京山1407
- 鎌倉台中学校 鎌倉台二丁目402
- 神の倉中学校 白土1201
まとめ
緑区は日本の歴史でも重要な舞台が存在し、文化的な継承も現在まで行われている伝統的な区なので、子どもたちも多くのことを学ぶことができそうですね。
愛知県で土地を探している方は、こちらから。
最新の物件情報を多数掲載。ぜひご覧ください!