マンションすごろく投資法は、サラリーマンでも少額の資金から始められる不動産投資の一つです。この手法の特徴は、資産を雪だるま式に増やしていく点にあります。
新築マンションを購入する際には、抽選会に参加する必要があるため運の要素も関わってきます。さらに、単純に物件を買い替えながらステップアップしていくだけでなく、途中で「くじ引き」を行うような要素が含まれていることから「すごろく」という名前が付けられています。
この記事では、「マンションすごろく」投資法の仕組みや流れについて詳しく解説します。不動産投資を検討しているサラリーマンの方は、ぜひ参考にしてください。
マンションすごろく投資法で資産が増える流れ

この章では、マンションすごろく投資法で資産が増える流れを解説します。
1. 小規模物件の購入
マンションすごろく投資法は、小規模な物件の購入からスタートします。最初は1,000万円以下のワンルームマンションなど、手ごろな価格帯の物件を選ぶのが一般的です。
サラリーマンとしての信用力を活かし、銀行から融資を受けることで、自己資金の負担を抑えながら物件を取得できます。
小規模物件は初期費用が比較的少ないため、初心者でもリスクを抑えつつ不動産投資を始めやすい選択肢といえます。
2. 家賃収入をローン返済に活用
購入した物件は賃貸に出し、得られる家賃収入をローンの返済に充てることができます。この仕組みにより、物件自体がローン返済の資金を生み出すため、自己資金を大きく減らさずに投資を続けられる点が大きな魅力です。
例えば、月々のローン返済額が8万円で手取りの家賃収入が10万円の場合、2万円の収益を確保しながら返済を進められます。このように家賃収入をローン返済に活用することで、収益を得つつ効率的に資産形成を進めることが可能です。
3. 資産価値の上昇を待つ
都心部の好立地物件を選ぶことで、時間の経過とともに物件の資産価値が上昇する可能性が高くなります。特に、再開発が進むエリアでは、新たな商業施設の建設やインフラ整備に伴い、不動産価値が上昇する事例が多く見られます。
例えば、再開発プロジェクトが進行中のエリアでは周辺の住宅需要が増加し、物件価格が上昇する傾向があります。こうした物件を選ぶことで、売却時により高い利益を得られるでしょう。
資産価値の上昇を見込んだ物件選びは、将来的な収益の最大化が期待できます。
4.売却益を次の投資に充てる
物件の価値が上昇したタイミングで売却し、得た利益を次の物件の頭金に活用することで、より価値の高い物件への買い替えが可能になります。この手法は、投資の規模を段階的に拡大するために重要です。
例えば、1,000万円で購入した物件を1,300万円で売却し、300万円の利益を次の物件購入の頭金に充てることで、次の投資をスムーズに進めることができます。
こうしたサイクルを繰り返すことで、資産規模を効率的に雪だるま式に拡大することが可能です。
マンションすごろく投資法で成功するための4つのポイント
この章では、マンションすごろく投資法で成功するための4つのポイントを解説します。
1. 好立地物件を選ぶ
マンションすごろく投資法を成功させるためには、好立地物件を選ぶことが重要です。需要の高い地域にある物件は安定した家賃収入を得られるだけでなく、資産価値の上昇も期待できます。
例えば、令和6年の地価公示価格によると、東京都港区や渋谷区などの東京都区部の住宅地は前年比6.7%、商業地は9.7%の上昇を記録しています。

このようなエリアの物件は家賃収入も高めに設定できるため、収益性が向上します。好立地物件を選ぶことは、投資の安定性と将来的なリターンを確保する上で最も重要なポイントです。
2. 市場動向を見極めたタイミングで売買する
市場動向を注視し、売買のタイミングを見極めることがマンションすごろく投資法の成功に直結します。不動産市場は常に変動しており、物件価格が上昇するタイミングで売却することで利益を最大化できます。
一方で、購入時には市場が落ち着いているタイミングを狙うことが大切です。事前に地域の動向や政府の政策をチェックし、適切な売買の時期を見極めましょう。
タイミングを計ることで、無駄なコストを抑えつつ利益を最大化できます。
3. 財務管理でキャッシュフローを最適化する
マンションすごろく投資法では、財務管理を徹底し、キャッシュフローを最適化することが重要です。特に、繰り上げ返済や借り換えを活用することで、ローンの負担を減らし、資金効率を高めることが可能です。
例えば、金利が下がった際にローンを借り換えることで、毎月の返済額を削減し、手元資金を増やせます。また、余裕資金がある場合には、繰り上げ返済を行い、支払利息を減らすことも有効です。
このような工夫により、次の投資に充てる資金を効率よく確保できます。
4. 抽選倍率を上げるように工夫する
マンションすごろく投資法では倍率の低い部屋を選び、抽選を有利に進めることが重要な戦略です。人気の高い角部屋や高層階を避け、中住戸や中低層階を選ぶことで当選確率を上げることができます。
例えば、第1期販売はコストパフォーマンスが高いため競争が激しいですが、第2期以降の販売では倍率が低下する傾向があります。
また、販売担当者のアドバイスを参考に、「倍率が低い」とされる部屋を選ぶのも有効な手段です。これらの工夫を組み合わせることで、次のステップに進むための物件を効率よく確保できます。
マンションすごろく投資法で倍率の低い部屋を選ぶ方法8選
倍率が低い部屋を選ぶことは、マンション購入の成功率を上げる重要なポイントです。ただし、倍率が低いからといって必ずしも良い物件とは限りません。物件の立地や将来性なども十分に考慮しながら選ぶことが大切です。
この章では、マンションすごろく投資法で倍率の低い部屋を選ぶ方法を8つ紹介します。
1. 中住戸を選ぶ
角部屋は日当たりやプライバシーの面で人気が高く、購入希望者が集中しやすいため、中住戸を選ぶことで競争を避けられます。
例えば、同じマンション内でも、中住戸は相対的に希望者が少ないため、当選確率が高まります。競争の激しい角部屋にこだわらず、実用的な中住戸を検討することも賢明な選択です。
2. リビングイン間取りを検討する
リビング独立型の間取りは、動線が良く使いやすいことから多くの購入希望者に支持されています。一方で、リビングイン型の間取りは敬遠される傾向があり、競争率が低くなる場合があります。
リビングイン型の特徴は以下のとおりです。
・リビングを経由して他の部屋に移動する設計
・家族や来客と顔を合わせる機会が増える動線
こうした設計がプライバシーの確保に不向きとされ、敬遠される理由の一つとなっています。しかし、その分購入希望者が少なく、抽選倍率が抑えられるというメリットがあります。
3. 中庭ビューの部屋を考える
中庭ビューとは、建物の内側にある庭や共有スペースを眺められる部屋を指します。海や街の景観が良い部屋は人気が高く、多くの購入希望者が集中するため抽選倍率が高くなる傾向があります。
一方で、中庭ビューの部屋は外の景観が見えない点から敬遠されやすいですが、その分競争率が低くなる可能性があります。また、外部からの騒音が少ないため、静かな環境を求める方には適しているでしょう。
このような間取りの特性を理解した上で、自分の生活スタイルや希望条件に合った部屋を選ぶことが大切です。
4. 価格帯に注目する
やや高めの価格帯を選ぶことで、抽選倍率を下げられる場合があります。
例えば、1億円前後の部屋は購入希望者にとって予算的な負担が大きいため、敬遠されやすく、結果的に希望者が少なくなる傾向があります。一方で、割安感のある価格帯の部屋は人気が集中し、抽選倍率が高くなることが一般的です。
そのため、あえて割安感のない部屋を選ぶことで抽選での当選確率を上げる戦略が有効です。価格帯の選び方を工夫することで競争を避けつつ、希望する物件を手に入れる可能性を高められます。
5. 中・低層階を検討する
高層階は、眺望や風通しの良さから人気が集中しやすい点が特徴です。
一方で、中・低層階は実用性を重視する購入者に支持されることが多く、希望者が比較的少ない傾向にあります。
例えば、エレベーターの待ち時間が短いことや、避難時の安全性を重視する方にとって、中・低層階は魅力的な選択肢となります。競争率を避けながら利便性の高い物件を選びたい場合には、中・低層階を検討することが有効です。
6. 日当たりや景観にこだわりすぎない
日当たりや景観が良い部屋は多くの購入者に好まれるため、抽選倍率が高くなる傾向があります。そのため、これらの条件に過度にこだわらないことで、倍率の低い部屋を選べる可能性が高まります。
例えば、南向きや海の見える部屋は人気が集中しますが、東向きや中庭側の部屋など、条件を少し緩和することで購入しやすくなる場合があります。自分にとって必要な条件を明確にし、無理のない選択をすることが大切です。
7. 販売担当者のアドバイスを聞く
販売担当者のアドバイスを活用すれば、倍率の低い部屋を見つける手助けとなる可能性があります。担当者は販売状況に精通しており、「こちらの部屋なら抽選を避けられるかもしれません」といった具体的な情報を提供することがあります。
例えば、希望条件に近いものの、比較的人気が低い部屋を提案されるケースも少なくありません。プロの視点を取り入れることで、思わぬ掘り出し物に巡り会えるチャンスが広がるでしょう。
8. 第1期販売以降の物件を狙う
第1期販売は条件が良く、コストパフォーマンスの高さから多くの購入希望者が集中しがちです。そのため、第1期以降の販売を狙うと、抽選倍率の低い部屋を選べる可能性が広がります。
例えば、第1期で人気が集中した後の追加販売では競争が緩和され、希望の部屋を確保しやすくなることもあります。第2期以降を狙うのは、効率よく物件を取得するための有効な戦略といえるでしょう。
マンションすごろく投資を始めるための条件と注意点
マンションすごろく投資法を実践する際の目安となる条件は、以下のとおりです。
・年収500万円以上
・勤続年数3年以上
・年齢25歳以上
これらの条件を満たしていれば、銀行から融資を受けやすくなる可能性が高まります。また、不動産市場では二極化が進んでおり、物件選びが投資の成功を左右します。
特に、都心部など需要が安定しているエリアの物件を選ぶことで、資産価値の下落リスクを抑えることが可能です。
さらに、高額なローンを組む場合には、慎重な計画と資金管理が欠かせません。無理のない返済計画を立てることで、安定した運用が期待できます。
これらのポイントをしっかり押さえ、安全で確実な投資を目指しましょう。
まとめ
マンションすごろく投資法は、少額から始められる点や、レバレッジ効果を活用できる点が魅力です。一方で、市場動向や物件選びに関する深い知識と、長期的な視点が求められます。
特に、需要のあるエリアを選び、慎重な資金管理を行うことでリスクを最小限に抑えられます。適切な戦略と着実な運用により、サラリーマンでも安定した資産形成が可能です。
未来の資産を着実に築くために、マンションすごろく投資法を有効に活用してみてください。