令和3年の路線価が発表されました。
ここでは、名古屋市南区において路線価の高かった地点をランキング形式で紹介していきます。
南区の地域情報も掲載しているので、路線価ランキングと合わせてチェックしてみてください。
路線価とは
路線価とは、道路に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価格ことです。
毎年7月1日に国税庁から発表され、相続税や固定資産税、都市計画税の税額を計算するときの標準的な金額として活用されます。
なお、路線価はあくまで税金をかけるときの基準となる金額であり、「この金額で取引しなさい」というものではありません。実際の取引金額は、この路線価を倍以上上回ることや、逆に下回ることもあります。
路線価は、一般的に「栄えている」と見られる都市の中心部に設定されており、日本中全ての道路に設定されているわけではありません。
路線価の設定されていない地域では、土地の利用用途ごとに定められた固定資産税の標準額に対する倍率を用いて評価額を決定します。このように、評価倍率によって土地の価格を計算する地域については「倍率地域」と呼ばれることもあります。
公示地価・基準地価との違いは?
公示地価と基準地価も土地の価格を表す言葉ですが、それぞれ以下のような違いがあります。
路線価 | 公示地価 | 基準地価 | |
調査機関 | 国税庁 | 国土交通省 | 都道府県 |
調査地点 | 約33万6000 | 約2万6000 | 約2万6000 |
調査時点 | 1月1日 | 1月1日 | 7月1日 |
用途 | 相続税や贈与税の算定基準になる | 土地取引や金融機関の担保評価に活用 | 土地取引の指標(都市計画区域外も対象) |
公示地価は国土交通省が毎年3月に公表する、その年1月1日時点における全国2万6千カ所にある標準値の土地を公示するものです。土地の用途を「住宅地」「商業地」「工業地」と分けて発表しており、一般の土地の取引、金融機関の担保評価、企業が保有する土地の時価評価の基準・指標となります。
基準地価とは各都道府県が主体となり、毎月7月1日の評価が9月20日前後に公表される「年やそれ以外を含む土地」の1平方メートルあたりの価格のこと。評価方法は公示地価とほぼ同じではありますが、林地といった都市計画区域外も評価する、公示地価では2人以上の不動産鑑定士を担当するのに対し1人以上で良いといった点が異なります。
3月に公示地価が公表、半年後の9月には基準地価が発表されることもあり、公示地価と基準地価を比較することにより、半年単位での土地の価格推移を把握することも可能です。
公示地価と基準地価が標準地(基準値)として選定された土地の価格であるのに対し、路線価は面する道路ごとに設定された土地の価格を表すというのが大きな違いです。
路線価と公示地価は連動しており、一般的に公示地価の8割程度が路線価として設定されています。
名古屋市南区ってどんな地域?
南区は名古屋市の中南部、港区の東側に位置する区域です。
古代には海産業、江戸から明治にかけては海苔産業が発展しますが、伊勢湾台風によるダメージで衰退。
その後は鉄鋼・機械・科学などの分野で発展し工業地帯を形成、更に現在は南部を中心として商業を発展させるなど、時代とともに大きく変化してきたのが南区です。
また南区にある「日本ガイシホール」では、スポーツの大会やミュージシャンのコンサートなど幅広いジャンルのイベントが開催されています。
「笠寺観音」などの歴史的建造物もあり、歴史的・文化的なエリアとして親しまれるエリアです。
名古屋市南区の路線価ランキング
2021年7月1日公表分の路線価において、名古屋市南区で最も金額の高かった上位10地点は以下の通りです。
順位 | 場所 | 路線価(円/平方メートル) |
1 | 名古屋市南区駈上1丁目11-29(新郊通2交差点)付近 | 240,000円 |
2 | 名古屋市南区桜台1丁目14-21(桜通線 桜本町駅)付近 | 185,000円 |
3 | 名古屋市南区元桜田町1丁目31(桜本町1交差点)付近 | 170,000円 |
4 | 名古屋市南区前浜通7丁目33(本笠寺駅)付近 | 145,000円 |
5 | 名古屋市南区鳥栖1丁目1-3(新郊通3交差点)付近 | 145,000円 |
6 | 名古屋市南区鯛取通4丁目4(桜通線 鶴里駅)付近 | 135,000円 |
7 | 名古屋市南区知竈通5丁目15(名古屋高速3号大高線 笠寺入口)付近 | 130,000円 |
8 | 名古屋市南区呼続4丁目11(呼続小学校)付近 | 130,000円 |
9 | 名古屋市南区寺部通2丁目6-1(笠寺駅)付近 | 130,000円 |
10 | 名古屋市南区中江1丁目5-22(桜田中学校)付近 | 125,000円 |
※地域内の主要と思われる路線に関する調査のため、極めて細い路地や道路などは省略しています。
まとめ
名古屋市南区では、桜通線沿線の駅(桜本町駅・鶴里駅)を中心に路線価が高くなっています。
桜通線以外にも名鉄名古屋本線・名鉄常滑線・JR東海道本線・築港線路が走っている他、国道・環状線・高速道路なども充実していることから、区全体として注目の集まる地域です。