令和6年の路線価が発表されました。
ここでは、名古屋市中村区において路線価の高かった地点をランキング形式で紹介していきます。
中村区の地域情報も掲載しているので、路線価ランキングと合わせてチェックしてみてください。
路線価とは
路線価とは、道路に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価格ことです。
毎年7月1日に国税庁から発表され、相続税や固定資産税、都市計画税の税額を計算するときの標準的な金額として活用されます。
なお、路線価はあくまで税金をかけるときの基準となる金額であり、「この金額で取引しなさい」というものではありません。実際の取引金額は、この路線価を倍以上上回ることや、逆に下回ることもあります。
路線価は、一般的に「栄えている」と見られる都市の中心部に設定されており、日本中全ての道路に設定されているわけではありません。
路線価の設定されていない地域では、土地の利用用途ごとに定められた固定資産税の標準額に対する倍率を用いて評価額を決定します。このように、評価倍率によって土地の価格を計算する地域については「倍率地域」と呼ばれることもあります。
公示地価・基準地価との違いは?
公示地価と基準地価も土地の価格を表す言葉ですが、それぞれ以下のような違いがあります。
路線価 | 公示地価 | 基準地価 | |
調査機関 | 国税庁 | 国(国土交通省土地鑑定委員会) | 都道府県 |
調査地点 | 道路に面する1㎡あたりの価格 | 「標準地」1㎡あたりの価格 | 「基準値」1㎡あたりの価格 |
用途 | 税金算出の基準となる土地の価格 | 都市の土地価格の目安 | 都市以外を含む土地価格の目安 |
公示地価と基準地価が標準地(基準値)として選定された土地の価格であるのに対し、路線価は面する道路ごとに設定された土地の価格を表すというのが大きな違いです。
路線価と公示地価は連動しており、一般的に公示地価の8割程度が路線価として設定されています。
名古屋市緑区ってどんな地域?
緑区は名古屋市の南東部に位置しており、名古屋市内で最も人口の多い区域です。(令和6年6月1日時点で247,470人)
歴史的・文化的な資産を多く残しつつ、宅地開発や地下鉄の延伸によって現在も人口を増やし続けています。
アクセスの良さから名古屋のベッドタウンとしても注目を集め、ファミリー層や若いビジネスマンが多く移り住む人気のエリアです。
また緑区は自然環境が整っており、大高緑地公園や滝ノ水公園といった大規模な公園施設が点在しています。
新築マンションの建築や日常的に使えるスーパー・ドラッグストア・カフェ等のオープンも相次いでいることから、今後も生活拠点として高い人気を維持していくと予想されるでしょう。
名古屋市緑区の路線価ランキング
2024年7月1日公表分の路線価において、名古屋市緑区で最も金額の高かった上位10地点は以下の通りです。
順位 | 場所 | 路線価(円/平方メートル) | ±昨年比 |
1 | 名古屋市緑区乗鞍2-223(桜通線 徳重駅)付近 | 180,000円 | +5,000円 |
2 | 名古屋市緑区徳重1-801(桜通線 徳重駅)付近 | 175,000円 | +10,000円 |
3 | 名古屋市緑区相川3-73(桜通線 相生山駅)付近 | 165,000円 | +5,000円 |
3 | 名古屋市緑区黒沢台4-1514番(桜通線 神沢駅)付近 | 165,000円 | +5,000円 |
3 | 名古屋市緑区南大高2(イオンモール大高)付近 | 165,000円 | +5,000円 |
6 | 名古屋市緑区南大高4-404(瀬木川東交差点)付近 | 155,000円 | +10,000円 |
7 | 名古屋市緑区熊の前1-201(熊ノ前西交差点)付近 | 145,000円 | +5,000円 |
8 | 名古屋市緑区鳴子町1-56(鳴子南交差点)付近 | 135,000円 | +5,000円 |
8 | 名古屋市緑区池上台2-46(池上台交差点)付近 | 135,000円 | +5,000円 |
8 | 名古屋市緑区森の里1-503(市営バス 大高南小学校)付近 | 135,000円 | +5,000円 |
※同一路線沿いで最も金額の高い地点をピックアップしているため、隣り合う地点・向かい合う地点等は一部省略しています。
※地域内の主要と思われる路線に関する調査のため、極めて細い路地や道路等は省略しています。
まとめ
名古屋市緑区の路線価は昨年と比較して全体的に若干の上昇傾向となっており、1位の地点については昨年比+2.7%という結果でした。
また緑区内には地下鉄桜通線・名鉄名古屋本線・JR東海道本線の3路線が走っており、中でも桜通線沿線の駅周辺で路線価が高くなっていることが分かります。
徳重駅や神沢駅の辺りは住居だけでなく、商業施設・飲食店・カフェ等が充実するエリアのため、今後も緑区の中心地として発展していくと考えられます。
関連記事
名古屋市緑区について▼
令和5年度の緑区の路線価ランキング▼
令和6年6月時点の新築マンション相場情報▼