令和4年の路線価が発表されました。
この記事では、地下鉄桜通線の各駅沿線における路線価を昨年からの上昇率で比較し、ランキング化したものをまとめています。
上位にランクインした駅周辺の情報も掲載しているので、合わせて参考にしてみてください。
そもそも路線価とは
路線価とは、道路に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価格ことです。
毎年7月1日に国税庁から発表され、相続税や固定資産税、都市計画税の税額を計算するときの標準的な金額として活用されます。
なお、路線価はあくまで税金をかけるときの基準となる金額であり、「この金額で取引しなさい」というものではありません。実際の取引金額は、この路線価を倍以上上回ることや、逆に下回ることもあります。
路線価は、一般的に「栄えている」と見られる都市の中心部に設定されており、日本中全ての道路に設定されているわけではありません。
路線価の設定されていない地域では、土地の利用用途ごとに定められた固定資産税の標準額に対する倍率を用いて評価額を決定します。このように、評価倍率によって土地の価格を計算する地域については「倍率地域」と呼ばれることもあります。
公示地価・基準地価との違いは?
公示地価と基準地価も土地の価格を表す言葉ですが、それぞれ以下のような違いがあります。
路線価 | 公示地価 | 基準地価 | |
調査機関 | 国税庁 | 国(国土交通省土地鑑定委員会) | 都道府県 |
調査地点 | 道路に面する1㎡あたりの価格 | 「標準地」1㎡あたりの価格 | 「基準値」1㎡あたりの価格 |
用途 | 税金算出の基準となる土地の価格 | 都市の土地価格の目安 | 都市以外を含む土地価格の目安 |
公示地価と基準地価が標準地(基準値)として選定された土地の価格であるのに対し、路線価は面する道路ごとに設定された土地の価格を表すというのが大きな違いです。
路線価と公示地価は連動しており、一般的に公示地価の8割程度が路線価として設定されています。
地下鉄桜通線の路線価上昇率ランキング
地下鉄桜通線沿線における、2022年度の路線価一覧および2021年度からの上昇率ランキングは以下の通りです。
駅順 | 駅名 | 路線価 | 上昇率 | 順位 |
S01 | 太閤通(たいこうどおり)※旧:中村区役所駅 | 480,000 | 4.35% | 5 |
S02 | 名古屋(なごや) | 12,480,000 | 1.30% | 14 |
S03 | 国際センター(こくさいせんたー) | 4,900,000 | 3.59% | 6 |
S04 | 丸の内(まるのうち) | 1,160,000 | 4.50% | 4 |
S05 | 久屋大通(ひさやおおどおり) | 2,810,000 | 3.31% | 7 |
S06 | 高岳(たかおか) | 730,000 | 5.80% | 2 |
S07 | 車道(くるまみち) | 590,000 | 7.27% | 1 |
S08 | 今池(いまいけ) | 650,000 | 4.84% | 3 |
S09 | 吹上(ふきあげ) | 340,000 | 3.03% | 9 |
S10 | 御器所(ごきそ) | 400,000 | 2.56% | 12 |
S11 | 桜山(さくらやま) | 350,000 | 2.94% | 10 |
S12 | 瑞穂区役所(みずほくやくしょ) | 275,000 | 0.00% | 15 |
S13 | 瑞穂運動場西(みずほうんどうじょうにし) | 265,000 | 0.00% | 15 |
S14 | 新瑞橋(あらたまばし) | 290,000 | 1.75% | 13 |
S15 | 桜本町(さくらほんまち) | 180,000 | 2.86% | 11 |
S16 | 鶴里(つるさと) | 135,000 | 0.00% | 15 |
S17 | 野並(のなみ) | 160,000 | 3.23% | 8 |
S18 | 鳴子北(なるこきた) | 145,000 | 0.00% | 15 |
S19 | 相生山(あいおいやま) | 150,000 | 0.00% | 15 |
S20 | 神沢(かみさわ) | 150,000 | 0.00% | 15 |
S21 | 徳重(とくしげ) | 170,000 | 0.00% | 15 |
※駅前の主要と思われる路線に関する調査のため、極めて細い路地や道路などは省略しています。
上昇率1位:車道(くるまみち)駅
車道駅は名古屋市東区にある駅で、周辺には住宅地が広がっています。
東区役所をはじめ、飲食店やコンビニ、スーパーマーケット等が立地する生活利便性の高い地域です。
また「建中寺」や「徳川美術館」といった歴史・文化を感じられるスポットも多く、観光地としても人気です。
上昇率2位:高岳(たかおか)駅
高岳駅は名古屋市の中心部近くに位置する駅で、栄駅や久屋大通駅等へのアクセスにも優れています。
駅周辺にはスーパーマーケットが複数立地しており、日々のお買い物にも適しています。
武家屋敷等の歴史的な建物も残るエリアのため、散策等にもおすすめです。
上昇率2位:今池(いまいけ)駅
今池駅は名古屋市千種区にある駅で、古くからの歓楽街・繁華街として知られている地域です。
駅周辺にはイオンやドン・キホーテ等の大型商業施設も立地しており、お買い物に便利な地域と言えます。
また今池駅周辺はライブハウスが点在していることから、日中はもちろん夜間でも比較的賑わいのあるエリアとなっています。
上昇率4位:丸の内(まるのうち)駅
丸の内駅周辺はオフィスビルが立ち並ぶビジネス街として栄えています。
伏見駅に近いエリアほど経済活動が盛んであり、平日の日中は多くの人が行き交う賑やかな地域です。
大型の商業施設等はないものの、飲食店やコンビニが数多く立地しているため、利便性は高いと言えるでしょう。
上昇率5位:太閤通(たいこうどおり)駅
太閤通駅は名古屋市中村区にある駅で、桜通線の終着駅となっています。
以前は「中村区役所駅」という名称でしたが、区役所の移設により2023年1月より太閤通駅に改名されました。
周辺は住宅地が広がっている他、コンビニや飲食店、スーパーマーケット等も充実した住みやすいエリアです。
まとめ
地下鉄桜通線沿線においては、車道駅や今池駅のような商業施設・観光スポットの多い都心部で路線価が高くなっています。
また太閤通駅等の住宅街が広がるエリアでも路線価の上昇が見られ、今後も戸建てやマンションの整備に伴って路線価が上昇していくことが予想されるでしょう。