令和4年の路線価が発表されました。
この記事では、地下鉄東山線の各駅沿線における路線価を昨年からの上昇率で比較し、ランキング化したものをまとめています。
上位にランクインした駅周辺の情報も掲載しているので、合わせて参考にしてみてください。
そもそも路線価とは
路線価とは、道路に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価格ことです。
毎年7月1日に国税庁から発表され、相続税や固定資産税、都市計画税の税額を計算するときの標準的な金額として活用されます。
なお、路線価はあくまで税金をかけるときの基準となる金額であり、「この金額で取引しなさい」というものではありません。実際の取引金額は、この路線価を倍以上上回ることや、逆に下回ることもあります。
路線価は、一般的に「栄えている」と見られる都市の中心部に設定されており、日本中全ての道路に設定されているわけではありません。
路線価の設定されていない地域では、土地の利用用途ごとに定められた固定資産税の標準額に対する倍率を用いて評価額を決定します。このように、評価倍率によって土地の価格を計算する地域については「倍率地域」と呼ばれることもあります。
公示地価・基準地価との違いは?
公示地価と基準地価も土地の価格を表す言葉ですが、それぞれ以下のような違いがあります。
路線価 | 公示地価 | 基準地価 | |
調査機関 | 国税庁 | 国(国土交通省土地鑑定委員会) | 都道府県 |
調査地点 | 道路に面する1㎡あたりの価格 | 「標準地」1㎡あたりの価格 | 「基準値」1㎡あたりの価格 |
用途 | 税金算出の基準となる土地の価格 | 都市の土地価格の目安 | 都市以外を含む土地価格の目安 |
公示地価と基準地価が標準地(基準値)として選定された土地の価格であるのに対し、路線価は面する道路ごとに設定された土地の価格を表すというのが大きな違いです。
路線価と公示地価は連動しており、一般的に公示地価の8割程度が路線価として設定されています。
地下鉄東山線の路線価上昇率ランキング
地下鉄東山線沿線における、2022年度の路線価一覧および2021年度からの上昇率ランキングは以下の通りです。
駅順 | 駅名 | 路線価 | 上昇率 | 順位 |
H01 | 高畑(たかばた) | 195,000 | 0.00% | 20 |
H02 | 八田(はった) | 190,000 | 0.00% | 20 |
H03 | 岩塚(いわつか) | 215,000 | 2.38% | 16 |
H04 | 中村公園(なかむらこうえん) | 270,000 | 3.85% | 13 |
H05 | 中村日赤(なかむらにっせき) | 200,000 | 2.56% | 15 |
H06 | 本陣(ほんじん) | 200,000 | 0.00% | 20 |
H07 | 亀島(かめじま) | 380,000 | 5.56% | 6 |
H08 | 名古屋(なごや) | 12,480,000 | 1.30% | 19 |
H09 | 伏見(ふしみ) | 2,920,000 | 7.35% | 2 |
H10 | 栄(さかえ) | 4,230,000 | 1.93% | 18 |
H11 | 新栄町(しんさかえまち) | 940,000 | 8.05% | 1 |
H12 | 千種(ちくさ) | 380,000 | 5.56% | 6 |
H13 | 今池(いまいけ) | 650,000 | 4.84% | 10 |
H14 | 池下(いけした) | 310,000 | 6.90% | 3 |
H15 | 覚王山(かくおうざん) | 430,000 | 4.88% | 9 |
H16 | 本山(もとやま) | 490,000 | 4.26% | 12 |
H17 | 東山公園(ひがしやまこうえん) | 460,000 | 4.55% | 11 |
H18 | 星ヶ丘(ほしがおか) | 470,000 | 6.82% | 4 |
H19 | 一社(いっしゃ) | 370,000 | 5.71% | 5 |
H20 | 上社(かみやしろ) | 195,000 | 2.63% | 14 |
H21 | 本郷(ほんごう) | 215,000 | 2.38% | 16 |
H22 | 藤が丘(ふじがおか) | 400,000 | 5.26% | 6 |
※駅前の主要と思われる路線に関する調査のため、極めて細い路地や道路などは省略しています。
上昇率1位:新栄町(しんさかえまち)駅
新栄町駅の周辺はオフィスビルや商業施設が多い一方、マンションや戸建て住宅も多く立ち並ぶエリアです。
名古屋駅まで約8分、市内の中心部である栄駅までは約3分で移動できるため、通学や通勤、また休日のショッピング等でも使いやすい便利な駅となっています。
またアートを楽しめる「ヤマザキマザック美術館」や、歴史を感じられるお寺(含笑寺・西蓮寺・妙泉寺・安斎院・法輪寺・浄蓮寺)等もあり、バランスのとれた住みよい地域と言えるでしょう。
上昇率2位:伏見(ふしみ)駅
伏見駅の周辺にはオフィスビルと飲食店が立ち並び、ビジネス街として栄えている地域です。
また科学館や美術館が併設された大きな公園もあり、平日だけでなく休日も賑わいを見せています。
この他、名古屋市内で2番目に古い地下街「長者町横丁」等、昭和の雰囲気も残る人気のエリアとなっています。
上昇率2位:池下(いけした)駅
池下駅は今池駅・覚王山駅の間にある駅で、名古屋駅まで約10分で移動できる便利な地域です。
駅周辺は閑静な住宅地が広がっており、住みやすい街として人気を集めています。
また千種区役所や千種警察署等の公共施設も池下エリアに立地しているため、行政サービスをスムーズに受けられるといった点も人気のポイントと言えるでしょう。
上昇率4位:星ヶ丘(ほしがおか)駅
星ヶ丘駅は名古屋駅から約20分の位置にあり、市バスやタクシー乗り場が充実したアクセスの良い地域です。
コンビニや病院、図書館等の施設も駅周辺に集まっており、生活の利便性が高い点も特徴の1つです。
また星ヶ丘テラス等の商業施設も立地しているため、休日のショッピングにも困りません。
上昇率5位:一社(いっしゃ)駅
一社駅の周辺は地形や気候条件が優れていることから、名古屋市内でも有数の高級住宅街となっています。
愛知県屈指の進学校である「千種高校」も一社エリアにあり、文教地区としても有名な地域です。
商業施設やドラッグストア、飲食店等も徒歩圏内に揃っているため、生活利便性の高いエリアと言えるでしょう。
まとめ
地下鉄東山線沿線においては、新栄町駅や伏見駅等の商業施設・オフィスビルが多い都心部で路線価が高くなっていることが分かりました。
また上昇率を見てみると、池下駅や一社駅のように住宅街の多いエリアも上位に挙がっています。
新栄町駅周辺は新築マンションの建設も盛んなため、今後も路線価の上昇が予想されるでしょう。