耐震等級とは?
平成12年(2000年)に制定された住宅品質確保促進法(品確法)において、建築主が耐震性を判断する目安となるように3段階の耐震等級が表示されました。
耐震等級1は建築基準法通りです。そして、等級2、等級3となるほど建物の耐震性は高くなります。

耐震等級1(建築基準法)
- 数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の地震力に対して倒壊、崩壊しない程度
- 数十年に一度発生する地震(東京では震度5強程度)の地震力に対して損傷しない程度
チェック項目
- 壁量計算
- 壁の配置(4分割法または偏芯率)
- N値計算
耐震等級2(品確法)
- 耐震等級1の1.25倍の地震力に対して倒壊、崩壊しない程度
- 耐震等級1の1.25倍の地震力に対して損傷しない程度
耐震等級3(品確法)
- 耐震等級1の1.5倍の地震力に対して倒壊、崩壊しない程度
- 耐震等級1の1.5倍の地震力に対して損傷しない程度
チェック項目
- 品確法壁量計算(地震に対する必要壁量:積雪考慮・存在壁量:準耐力壁考慮)
- 壁の配置(4分割法または偏芯率)
- 床倍率(水平構面の検定)
- 横架材(建物条件に基づいて横架材断面検定)
- N値計算
- 基礎