家の室温を下げるためには屋根の断熱や遮熱性が重要

部屋の温度が上昇しやすい家には、様々な構造上の要因が考えられます。
その中でも特に屋根は太陽光が直接あたり、外気の熱を室内に伝えるため遮熱や断熱が大切です。
そこで室温が上がりやすい住宅の構造や対策として、どのような方法があるのかについて解説していきます。

室温が上がりやすい住宅の構造とは


自分の家の中にいても、室内の温度が暑くて不快だと思われている方はとても多いのではないでしょうか。
その一方、夏場の蒸し暑さが続くような日々でも、家の暑さでそれほど悩まないという家も実はあるのです。

室内の暑さについては家の立地や間取り、構造など様々な条件によって異なります。
ただ、その中でも住宅の構造と室内温度の上がりやすさについては、理解を深めておくと役に立ちます。
室内が上がりやすい家の構造の原因や特徴を一言で言えば、日光による熱を室内に通しやすい構造になっています。
その熱は屋根や壁、窓際など様々な箇所を通って部屋の内部に入ってきます。このような原因を取り除かない限り、室内の温度を下げることは難しいのです。

なお、立地については住み替えをしないと改善しませんが、住宅構造上の課題とその対策を行うことは、家が建った後でも改善の余地があります。
また、特にこれから家を建てるような方の場合、室温が上がりやすい住宅の構造と対策についての理解は深めておいたほうが良いでしょう。
そこでそのような住宅の構造上の特徴について、ケースに分けて以下でご紹介していきます。

屋根の構造に原因がある場合

家の室温上昇に最も影響する箇所の一つと言えるのが屋根の構造です。
特に屋根が「スレート瓦」のほか、「トタン」、「ガルバリウム綱板」、「アルミ」といった金属屋根の場合、外気の熱をそのまま家の内部へと伝えやすい素材と言えます。
スレート瓦は日本の家屋の中でも一番利用されていることの多い屋根材です。
屋根の厚みがおよそ4ミリ、もしくは5ミリと非常に薄く、屋根の表面温度が上がるとその熱をすぐに屋根裏に伝えます。
また、金属屋根も表面温度が上がりやすく、スレート瓦同様にすぐに屋根裏に熱が伝わってしまいます。
これらの屋根材を採用している住宅の場合、何かしらの遮熱対策が求められることになります。

断熱が不十分な場合

日光による外の熱や暑さは、屋根以外にも壁や天井からも侵入してきます。
天井については、断熱対策がしっかりとられていない構造の家の場合、外の熱がそのまま天井裏にこもるため、熱がそのまま部屋に降りてきてしまいます。
壁についても断熱が不十分だと外気の熱を部屋に通してしまい、同様に室内の温度を上昇させます。
また、完成当時は断熱対策をとっていたとしても、築年数の古い家の場合、経年変化などにより断熱効果が薄れ、断熱のためのリフォームが必要な場合があります。

窓などの開口部の処理が不十分か不適切な場合

屋根や天井、壁にしっかりと断熱対策を施しても、窓やドアといった開口部への対策が不十分だと部屋の温度は上昇しがちです。
窓やドアの隙間からも容赦なく外気が侵入してくるので、遮熱性能の高いLOW-Eガラスを窓に使用するなど、開口部への対策をとることで部屋の温度の上昇を防ぐ必要が出てきます。

2階や3階にリビングがある場合

2階や3階にリビングがある家の場合、窓の数が増えたり、窓の面積が大きくなったりする傾向があります。
家の高い箇所に多くの開口部があれば、それだけ太陽光の熱も侵入しやすくなり、部屋の温度上昇が起こりやすくなります。
また、リビングの明るさをより確保する目的で天窓が設置されている場合は、さらに多くの外気の熱が部屋に侵入し、温度上昇の要因ともなります。

屋根の断熱・遮熱の必要性


すでにご紹介したように、室内の暑さをもたらす要因には住宅のもつ様々な構造上の問題があることをご理解いただけたのではないでしょうか。
その構造上の問題の中で、対策をとると最も効果が高いと考えられる箇所の一つが「屋根」です。
家の中でも屋根は、一年を通じて太陽の光や雨、風などに晒されており、最も過酷な条件下にある箇所です。
そのため、外壁など他の箇所に比べると、劣化のスピードも速くなる傾向にあります。
室内が暑くなるからといって、たくさんのエアコンを設置して冷房をかけ続けても、屋根の暑さ対策を施していない家では、光熱費だけが高くなってしまうだけで、あまり効果は期待できません。
よって暑さ対策として効果的な屋根へのアプローチとしてまず考えるべきなのが、屋根に断熱や遮熱をもたせることなのです。

屋根に断熱や遮熱性能をもたせるには、いくつかの方法があります。
その一つが屋根断熱によって熱の侵入を防ぐ方法です。
また他の方法としては、屋根に遮熱塗装を施したりする他、遮熱機能付きの屋根材の利用や、屋根裏などに遮熱シートを施して遮熱する方法があります。
そこで次にそれぞれの方法について具体的に例を挙げてご紹介していきます。

断熱できる屋根の種類


遮熱する方法として考えられるものの一つが屋根で断熱するという方法です。
屋根断熱の方法ですが、以下の2種類があります。
屋根板を支えるために棟から軒に向かって渡してある垂木の上から断熱する方法と、垂木の間に断熱する方法です。
垂木の上に断熱処理を施す方法は外張り断熱と呼ばれ、垂木の上に断熱材をくまなく敷くことができるので、断熱効果の高さが期待できます。
ただし、雨天時の施工には向かない他、親水性のある断熱材の使用ができないなど考慮すべき点があります。
一方の垂木の間に断熱を行う方法は充填断熱と呼ばれ、垂木と垂木の間に断熱材を施すことから隙間ができやすいという欠点や、断熱欠損も起こりやすい点に注意が必要です。
その反面、屋根の内側から施工できるため、天候に影響を受けにくい他、断熱材の選択についても柔軟性がある方法です。

また、屋根断熱の他にも天井断熱という方法があります。
天井の上に断熱材を敷くという一般的な方法ですが、屋根にこもる熱対策として、換気口を設置して排熱を行う必要があります。
この欠点を払しょくする方法として、天井と断熱層を分ける方法があります。
この方法ですと、桁や梁などの上から断熱材を施すので、天井裏にあるダクト配線などに干渉せずに済みます。
その他にも「吹き抜け」を設けたり、屋根裏に「ロフト」を設けて空間を作ったり、その空間を冷房するという方法もあります。

屋根の遮熱方法


次に断熱性能や遮熱性能をもった屋根に交換する、あるいは新規で施工するのではなく、既存の屋根で遮熱する方法についてご紹介していきます。
屋根自体を遮熱する施工方法には、「遮熱塗装」「遮熱機能付き屋根材」「遮熱シート」の3つがあります。
それぞれの施工方法についてご紹介していきましょう。

遮熱塗装

屋根を遮熱する方法としては最も手軽で一般的な方法が遮熱塗装です。
遮熱塗装は太陽光を反射させることで、遮熱性能を高める機能をもった塗料を屋根に吹き付ける方法です。
屋根に遮熱塗装を施すことで、太陽光の熱が屋根に吸収されにくい状態を作り、結果として室内の温度上昇を防いでくれます。
遮熱塗装は様々な色から選べますが、特に白色に近い色ほど日射反射率が上がりますので、遮熱効果も高くなります。

遮熱塗装は各社から様々な性能や特徴をもった製品が展開されています。
特殊セラミック成分を配合し、車の往来が激しいエリアや、幹線道路付近など汚れやホコリが付きやすいエリアにある住宅でも、それらの付着を防ぎ、遮熱効果が長く持続するものがあります。
また、遮熱性能以外にも、高い断熱性能をもたせ、エアコンなど冷暖房による光熱費を抑えるのに役立つ製品もあります。
遮熱塗装ですが、日本家屋の中で最も多く使われているスレート瓦の他、ガルバリウム綱板やトタン、アルミといった金属屋根にも利用することができます。
このように様々な性能や特徴をもつ遮熱塗装ですが、コストを抑えたいという方や築年数が20年以内の比較的新しい住宅にお住まいの方におススメの施工方法と言えます。

遮熱機能付き屋根材

遮熱機能付き屋根材は、屋根の表面材に太陽光の熱に変換されやすい赤外線を反射させる機能が付いた綱板を使用した屋根材のことです。
遮熱機能の無い一般的な屋根の場合、太陽光が発する赤外線のほとんどが屋根の塗膜部分に吸収され、熱が天井から室内に侵入してしまいます。
遮熱性塗膜がされた屋根材であれば、室温を上昇させる赤外線の大部分を反射するので、室内への熱の侵入を軽減させてくれる性能があります。

尚、遮熱機能付きの屋根材ですが、既存の屋根の上に重ねて使用するタイプと、既存屋根を撤去してから新たに設置するタイプに分かれます。
特にこれから新築で家を建てる方の場合は、このような屋根材の導入を最初から建築プランに入れておくと、後から導入するよりも施工コストや冷暖房などによる光熱費を抑えることができるのでおススメです。

遮熱シート

遮熱シートとはメーカーにもよりますが、厚さ4~8ミリほどの薄いシートで、太陽光から発する熱線(輻射熱)をはね返すことで室内に熱が伝わるのを抑制してくれます。
遮熱シートは屋根裏や屋根上に敷いて、その上から専用のテープやステープルで貼り付けます。
屋根の表面には手を加えずに、屋根裏だけ施工したいという方にも最適な方法です。
遮熱シートは夏の暑さ対策だけでなく、冬の冷気も反射してはね返してくれるので、寒さ対策にもなります。

まとめ

部屋の温度上昇を防ぐには様々な施工方法があるのがおわかりいただけたと思います。
これから家を建てる方や、ご自分の家が暑くなりやすくて困っている方は、今回ご紹介した内容を参考に建築プランを練ったり、リフォーム計画を立ててみたりしてはいかがでしょうか。

関連記事

不動産投資をお考えの方へー

手間のかからない不動産投資。いま、人気です。