ホーム>コラム>小世帯増加で選ばれる、「ふたり」でちょうどいい家

コラム

小世帯増加で選ばれる、「ふたり」でちょうどいい家

「ふたり暮らし」や「ひとり暮らし」が当たり前になりつつある今、住宅に求められるのは“広さ”よりも“ちょうどいい暮らし”。
家は広ければ広いほどいい、という考え方は少しずつ変わりつつあります。

2024年4月に公表された国立社会保障・人口問題研究所の『日本の世帯数の将来推計(全国推計)令和6年)』によると、単独世帯の割合が 38.0%(2020年)から 2050年には 44.3%に上昇すると見込まれています。(※1)
さらに、夫婦のみ世帯を加えた「小世帯(単独+夫婦のみ)」は、今後全世帯の約65%まで増加すると予測されています。(※1)

こうした世帯構造の変化は、住宅に求められる価値観にも影響を与えています。
広さや豪華さだけでなく、“掃除や家事がラクで維持費も無理なく”。
そんな「ちょうどいいサイズ」「無理のない暮らし」「維持しやすさ」が重視される時代です。

世帯規模縮小が住宅選びに与える影響

少子化・晩婚化・単身化・高齢化の影響で、平均世帯人数は2020年の約2.21人から、2050年には約1.92人まで減少すると予測されています。(※1)
“ふたり暮らし”“ひとり暮らし”が決して例外ではなくなった今、住宅選びではライフステージや将来の変化に対応できる設計が求められます。

そだつプロジェクトの特長

東新住建の「そだつプロジェクト」は、“おふたり様くらいにちょうどいい”をコンセプトにした新しい住まいの提案です。

主なポイントは以下の通りです:
手が届くサイズの空間設計で、日々の家事や生活がスムーズに。
ふたり暮らしや単身者、DINKs、シングルファミリー、定年後のご夫婦など、さまざまなライフステージや家族構成にフィット。
コンパクトな設計で光熱費を抑え、さらに太陽光発電や地中熱利用により、サステナブルで快適な暮らしを実現。
家族構成やライフスタイルの変化に合わせて、柔軟に空間を使い分けられる設計。
手の届きやすい価格帯で、購入や住み替えもカジュアルに検討可能。

暮らしや家計に余裕を持たせながら、快適で安心な生活を叶える家です。

住宅選びで重視すべきポイント

近年、専門機関も「単独・夫婦のみ世帯の増加」「世帯員の高齢化」を指摘しています。(※1)
そのため、住宅選びでは将来のライフステージを見据えた設計が不可欠です。
たとえば、子どもが独立した後も無理なく暮らせる間取り、管理・維持のしやすさ、そして将来売却や住み替えで資産として活用できることも、長く安心して暮らすためポイントです。

“ふたりでちょうどいい”家の価値

「そだつプロジェクト」の家は、『一生に一度の家』という固定概念を超え、ライフスタイルや家族の変化に合わせて、気軽に購入や住み替えができる新しい一戸建てです。

暮らしに合わせて、“そだつ家”。
共働き夫婦ふたりの生活には、コンパクトで家事がラクな設計。
趣味や在宅ワークを楽しみたいときは、居室をアレンジ可能。
家族が増えたら、居室を区切って部屋数をプラス。
子どもが巣立った後や定年後は、住み替えや売却で資産として活用可能。

自然に次のステージへと“そだつ”、安心感があります。
手の届くサイズと工夫された設計で、無理のない家計・暮らし・将来の余裕を、『今』から実感できます。

今の暮らしにフィットする住まいを、ぜひ体感してみませんか?
詳しい資料請求やモデルハウスのご見学は、こちらから。


※1 国立社会保障・人口問題研究所『日本の世帯数の将来推計(全国推計)令和6年)』調べ



その他の記事