栄といえば三越や松坂屋など数多くのショップ・デパートが立ち並ぶ人気のエリアですが、栄の街をより楽しみたいなら、日本トップクラスの広さを誇る“地下街”がおすすめです。
この記事では、栄にある地下街の中でも「サカエチカ」に焦点を当て、人気のお店やおすすめの待ち合わせ場所をご紹介。
それぞれの地下街の特徴や人気店をチェックして、栄駅の地下街巡りをお楽しみください!
サカエチカの特徴
サカエチカは広小路通の下に広がる地下街で、名古屋駅の「ユニモール」「エスカ」に次いで市内3番目の規模を誇ります。(商業施設面積5,749㎡・店舗数75店舗)
開業は1969年11月で、地下鉄東山線・地下鉄名城線・名鉄線の栄駅と直結しています。
またスカイルや三越といった店舗とも接続しており、地上との行き来がしやすい便利なスポットです。
サカエチカでは、開業50周年となる2019年に大規模なリニューアル工事が行われました。
現在は大型LEDディスプレイや音響装置、また斜行エレベーターなどが設置され、より便利で快適な空間へと生まれ変わっています。
サカエチカにあるおすすめショップ
うなぎ松月
特徴 | サカエチカの開業当時から続くうなぎの専門店。秘伝のたれで美味しく焼き上げたうなぎを使ったひつまぶし・うなぎ丼・うな重などを提供しています。本場名古屋の味を楽しみたい方におすすめです。 |
営業時間 | 11:00~20:30 |
定休日 | 不定休 |
問い合わせ先 | 052-971-1814 |
Webサイト | http://syougetu-shikemichi.com/other/ |
鶏三和
特徴 | 明治33年創業の老舗企業「三和グループ」が展開する店舗です。名古屋コーチンを使った親子丼をはじめ、鶏かつ丼や鶏総菜などを楽しめます。デリバリーやテイクアウトにも対応しているので、宿泊先でのお食事にもおすすめです。 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
定休日 | 無休 |
問い合わせ先 | 052-253-6700 |
Webサイト | https://www.sanwa-grp.co.jp/ |
珈琲 アルス
特徴 | 「大人のくつろげる喫茶店」がコンセプトの珈琲店です。厚切りトーストに黒蜜・バニラアイスを乗せた“黒蜜トースト”が人気商品。また店内喫煙可の数少ない店舗ですので、愛煙家の方にもおすすめです。 |
営業時間 | 8:00~20:00(ラストオーダー 19:30) |
定休日 | 無休 |
問い合わせ先 | 052-951-7256 |
Webサイト | https://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23016862/ |
にぎりたて サカエチカ店
特徴 | 名古屋で長年愛されてきた手作りおむすび・天むすのお店。サカエチカ店では、更に店内手作りのおはぎやおこわの弁当、総菜なども販売されています。イートインコーナーもあるので、お土産としてもその場のお食事としてもおすすめです。 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
定休日 | 元日 |
問い合わせ先 | 052-971-2800 |
Webサイト | http://www.nigiritate.com/ |
覚王山メンチこがね亭 サカエチカ店
特徴 | 老舗ピアホール「銀座ライオン」の運営会社が展開しているメンチカツ・コロッケのテイクアウト専門店です。覚王山店に続く2店舗目の出店で、2022年3月にオープンしたばかり。覚王山まで足を運ぶ時間がないという方は、ぜひこちらでお買い求めください。 |
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | 無休 |
問い合わせ先 | 052-959-3200 |
Webサイト | https://www.ginzalion.jp/ |
サカエチカで待ち合わせするなら?
サカエチカで待ち合わせに最適な場所といえば、各通路が交差する位置にある「クリスタル広場」が有名です。
以前はクリスタル広場という名前の通り、大きなクリスタルのオブジェが展示されていましたが、2019年のリニューアル工事に合わせて撤去となりました。
現在は新たなシンボルとして4本の柱にLEDパネルが設置され、四季を表現する映像によって華やかな雰囲気が漂う空間に生まれ変わっています。
目印となるオブジェは無くなってしまいましたが、クリスタル広場が各通路を結ぶメインスぺースであることには変わりないため、今後もこちらを待ち合わせ場所として利用するのが良いでしょう。
名古屋駅の地下街も合わせてチェック!
地下街巡りをもっと楽しみたいという方は、名古屋駅にある地下街にも足を運んでみましょう。
名古屋駅の地下街については以下の各記事でまとめているので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。