NFTってなに?

ツイートが3億円?

NFTという言葉をご存知でしょうか。2021年の3月に米Twitterと米SquareのCEOを務めるジャック・ドーシー氏が2006年にTwitterができたときの世界初のツイートをオークションに出品して291万5835ドル(約3億1640万円)で落札されました。落札したのはマレーシアの新興企業Bridge Oracleのハカン・エスタビCEO。いち早くこのツイートに価値を見出し、落札後に「これはただのツイートではない。数年後には、これに「モナ・リザ」と同じくらいの価値があることにみんなも気づくだろう」とツイートしています。絵や彫刻など芸術品が本物かどうかは複製されているものとそうでないものが鑑定されてその価値が認められるわけですが、ツイートはデジタルの世界で誰でもできるものですし、コピーもできます。NFTはこのようなデジタルの世界での真の所有者を示すための仕組みです。この記事ではNFTの概要、仕組み、利用法、国内外の運営会社、課題について解説します。

NFTとは・・・代替不可能なトークンのこと

NFTとはNon-Fungible Tokenの略で代替不可能なトークンのことです。そもそもトークンという言葉には「商品やサービスとの引換券」や「代用貨幣」というような意味で、身近な例で言えば食事券などのクーポン券やポイントなどをイメージするとよいでしょう。食事券もポイントも1枚で500円分の食事ができる、1ポイント=1円というように日本円と交換できるようになっていて通貨と同じ働きができます。一方、トークンは仮想通貨の世界で使われる言葉でもあり、この場合はブロックチェーンとよばれるネットワークに接続した複数のコンピュータによりデータを共有し、データが改ざんされないような仕組み、透明性を実現する仕組みのなかで発行された電子的な証票を意味します。証票とは、何かの証明のための書きつけのことでそれが本物であることを証明するためのもの。つまり、トークンとは、ブロックチェーン上で発行され、その所有者が何らかの権利を持っていることを証明するものなのです。

NFTとは・・・代替不可能とはどういうこと?

では代替不可能トークンとは、どういうものなのでしょうか。代替不可能なトークンは、唯一無二の価値を持つということをいいます。例えば、Aさんが所有する1ビットコインとBさんの1ビットコインは同等の価値があり、交換することができます。これは「代替可能」なものということができます。一方、絵画モナ・リザや人気スターの直筆サイン入りの帽子、俳優の~が愛用していたスポーツカーなどは全く同じものが存在しない一点物であることから「代替不可能」と言うことができます。NFT技術は、この「代替不可能」という性質を持ったトークンのことを言い、ブロックチェーン上で代替不可能なものであることを証明することができる技術です。これにより、デジタルの世界の中でも「代替不可能」であることを示すことができるため、冒頭に紹介したような初ツイートに価値をつけ、あたかもモナ・リザのような絵画と同じようにデジタル上でオークションにかけることが可能になりました。NFTの発行には仮想通貨イーサリアムで使われている「ERC721規格」が多く使われています。

NFTは2次流通の管理にも有効

デジタル上の作品を1点ものとしての価値を付与することができることと並んでNFTのメリットとしてはプログラマビリティといわれています。絵画などのアートに関しては始めにアーティストから売買された場合、その後の売買ではアーティストには収入が入りません。一方NFTにはプログラマビリティと言って、2次流通で他の人に売買された場合には5%手数料が入る、などのプログラムを付加するようなことができます。これによりデジタル上の絵画を購入した人が、別の人にその作品を半葉したとしたら2人目の所有者から手数料が入ることになります。NFTならアーティストの手を離れても、2次流通時に購入代金の一部を支払うと言った画期的な仕組みを入れることができます。

NFTの活用例・・・ゲームキャラクターから不動産まで

NFTはいろいろな分野で活用されています。ここでは活用例を解説します。

NFTの本場はゲーム!

NFTはゲームの分野でよく用いられています。ブロックチェーンの技術をゲームに使用したものをブロックチェーンゲームといいますが、その最大の特長はキャラクターやアイテムの売買が可能になったことです。これらキャラクターやアイテムは「アセット」と呼ばれ、イーサリアムのようなゲームの中で使われる通貨によってユーザー同士で売買することが可能です。ゲーム上にはアセットのための取引所も用意され、レアなアセットには高い値段ついて売買され一つのビジネスになっています。そこにNFTによる証明をつけることによってアイテムが唯一無二であることを証明して本物としての価値をもって流通させることが可能となったわけです。 

NFTはアートの分野でも使われるように!

アートとしての絵画やイラスト、写真の流通には実物を売買するのが基本でした。ところがNFTを使うことによってデジタルアートに関してもそれがコピーではなく正当に譲り受けたものであることが証明できるようになり、より希少性を持って流通させることが可能になりました。デジタルアートの取引はNifty Gateway(ニフティ ゲートウェイ)やSuperRare(スーパーレア)などのデジタルアート専門の市場で取り扱われトレーダーの市場参入も増加しています。

NFTでのデジタルアート取引の例

デジタルアートが高値で取引された例としては2021年の3月Beeple(本名:マイク・ヴィンケルマン)が有名です。NFTに基づいたデジタルアート作品《Everydays – The First 5000 Days》が、クリスティーズのオンラインセールにて現存アーティストのオークション記録第3位となる約6935万ドル(約75億円)で落札されました。これはデジタルアート作品の過去最高額であり、オンラインのみのオークションでの過去最高額、そしてオンラインでの落札価格の過去最高額を記録しました。もう一つは2021年の2月。CryptoPunks(クリプトパンクス)」の24×24ピクセルのドット絵アイコンのキャラクターの1作品が、650ETH(当時のレートで約1億3,500万円)で落札されました。小さなアイコンもNFTの技術を使って希少性を持つことができました。デジタルアートに希少価値を持たせることができるということ実証されたのです。

日本のアーティストも!せきぐちあいみさん

世界的に活躍する日本のVRアーティストせきぐちあいみさんの作品、「Alternate dimension 幻想絢爛」が2021年3月25日、NFTオークションサービスのOpenSeaで約1,300万円の値段がつきました。せきぐちさんは、VR空間の中に精緻で大胆な3Dアートを描き観客がVRデバイスを使って中に入り込んで体感できる独自の作風で有名。Googleが開発しオープンソース化したVR用ペイントソフト「Tilt Brush」を使ったアーティストの第一人者です。もともとブロックチェーン×デジタルアートに新たな可能性があることは認識していたそうですがなかなか手を出せないでいたところ、今回世界で一番大きいOpenSeaのプラットフォームを利用することにしたそうです。

バスケットボールのトレーディングカード

米国プロバスケットボールリーグがNFTを利用して「デジタルトレーディングカード」を発行しています。カードというと写真のようなものを想像しますが、デジタルトレーディングカードの場合は動画も利用可能。ハイライト場面を集めたデジタルカードがパッケージかされています。データは専用サイトで売買することが可能で希少性により販売価格が分かれなかなか出回らない人気選手のスーパープレーは高額で取引が行われています。

NFTは会員権にも

会員権をNFT化して販売している例があります。アメリカ経済誌『Forbes』は、オンライン記事を読む際に広告を表示しないようにする権利をつけた会員権を販売しました。イーサリアム(ETH)でのみ購入が可能となっています。NFTを用いることにより、他社に譲渡することも想定して活用した会員権であるため他者への権利移動をスムーズに行えるメリットがあります。他にはオンラインサロンなどの会員権もNFTが導入されることが期待されています。 

NFTで不動産売買の契約やNFT担保ローンも

海外では不動産の取引をNFT化する、という動きもあります。OpenLawというブロックチェーンのプロトコルでは不動産をNFT化することで契約書の作成や契約実行を迅速、安全に行うことができ、もともと煩雑な不動産取引が簡略化されることから注目を浴びています。また、NFTを担保にして仮想通貨を借りられるサービスもあります。 

NFTはどうやって使うの?

実際にNFTを利用する場合のマーケットプレイスをご紹介します。

海外の主要なNFTマーケットプレイス

OpenSea

https://opensea.io/?locale=ja

アメリカのNFTマーケットプレイスで業界最大手。ブロックチェーンゲームのアイテムやデジタルトレーディングカードが多く、デジタルアート作品も多数取引されていて初心者にオススメ。

Makersplace

https://makersplace.com/

サンフランシスコを拠点として運営されています。普段使うウェブサービスと共通した操作性で初めての人でも使いやすい点が特徴です。決済にはイーサリアムの他にクレジットカードを用いることも可能となっていて利便性が高いです。一方で現在の対応言語は英語のみで日本国内における普及には時間がかかりそうです。

Rarible

https://rarible.com/

主にデジタルアート作品を扱う。創業は2020年で比較的新しいNFTマーケットプレイスであるものの、業界大手のOpenSeaと同水準のユーザー数やNFT取引量を記録しています。独自トークンの「RARI」を発行しておりRARIを保有しているとマーケットプレイス内の投票等に参加することができ、自身が気に入っているアーティストの人気を押し上げることも可能。

SuperRare

https://superrare.com/

デジタルアートに特化したマーケットプレイスですが、作品をNFT化するのに審査が必要。出品したNFTアートが売れたあと、ユーザー同士で売買があると取引額の3%がクリエーターへのロイヤリティとして支払われます。

Valuables

冒頭で紹介したツイッターのCEOのツイートを紹介しましたがValuablesはツイートを出品できるオークションサイトです。

https://v.cent.co/

日本の主要なNFTマーケットプレイス

nanakusa

https://nanakusa.io/

デジタルアートや音楽など多彩なジャンルのNFTを取り扱うマーケットプレイス。電子書籍や映像なども含め幅広い表現活動を行うアーティストにNFTの二次流通マーケットを提供する目的でサービスが開始されました。nanakusaのユーザー間でNFTが売買された場合、作品の版権を持つアーティストにもその都度ロイヤリティが支払われます。nanakusaにNFTを出品できるのは、事前の審査を経て登録された公認クリプトアーティストのみです。

ただし、NFT流出事件があり、本原稿執筆時点で、長期メンテナンス中です。

Coincheck NFT

https://coincheck.com/ja/article/458

Coincheckは国内の暗号資産取引所としては最大手。2020年にはNFTマーケットプレイスのmiimeも買収して傘下に収めています。取扱商品としてはユーザー同士がカードを自由に売買・発行できるデジタルトレーディングカードゲームCryptoSpellsがあります。ユーザーが所有するカードには、ブロックチェーンを利用して発行枚数や取引履歴などが記録されていて改ざんの防止対策がされ所有権が保証されているカードです。また、The Sandboxも人気のブロックチェーンゲーム。全世界でのダウンロード数が4,000万件にもなるヒット作です。LANDと呼ばれる仮想的な土地を購入したり、レンタルしたりするゲームです。The Sandboにはゲーム内にメルカリのようなマーケットプレイスがあり、ゲーム内で作成したアート作品や自作のゲームなどのNFTアイテムを他のユーザーに販売できSANDと呼ばれるゲーム内通貨を稼げる仕組みもあります。

GMOインターネットグループ

2021年8月アートや楽曲、著名なアーティストによる希少性の高いコンテンツのマーケットプレイス「アダム byGMO」の提供開始。今年中には全世界向けに公開する予定となっています。

楽天

楽天は2022年春に「Rakuten NFT」の提供を開始する予定で、一つ目はコンテンツの権利者に向けて、NFTの発行からコンテンツの販売サイト構築までをワンストップで行うようなプラットフォーム。もう1つはユーザー向けのマーケットプレイスで、スポーツ、音楽・アニメやその他さまざまな分野のNFTを購入したり個人間で売買したりできるマーケットプレイス。決済には楽天IDを使い、楽天ポイントも利用できる予定です。 

NFTのデメリットや課題は?

デジタルアーティストやゲームクリエイターなどのコンテンツホルダーと売買関係者にとっては大きなビジネスチャンスであるNFT。いいことずくめに思えますが課題もあります。

仕組みは誰にでもわかりやすいものではない

NFTはデジタル上で唯一無二であることを証明することによってその作品等に価値を持たせるものです。取引には暗号資産(仮想通貨)を使うことがほとんどで仮想通貨になじみのない人には使うことは難しい点が挙げられます。また出品した「作品」に「トークン」がついているわけですが、コピーしたものは本物でない、という概念、トークンがあればアーティストから引き継ぐ所有権を持っている、という見た目では変わりのないものの価値を理解することが難しい場合もあるでしょう。

元のデータが消えた場合や他のマーケットプレイスで出品した場合はどうなるの?

NFTそのものは「トークン」というデジタルデータであり、所有権について記載をしただけのものです。冒頭で紹介したツイートに関してツイートをした人が元ツイートを削除してしまうとツイートは消えてしまいます。その場合トークンは残っていたとしても作品の価値はどうなるのかという問題になるでしょう。また、もし同じツイートを別のマーケットプレイスで出品したとしたら価値が落ちてしまうのではないか、など分からない点があります。消えてしまったり、他の場所で出品されたりした場合の処置はゲームのアセットやデジタルアートにしても同じ懸念があると言えるでしょう。

ガス代が高く経費がかかる

NFTのブロックチェーンを維持していくためにはガス代と呼ばれるブロックチェーンを動かすための経費がかかります。NFTが拡大すればするほどこのガス代は大きくなり、利用者の負担が増します。NFTのマーケットが拡大することは経費が増大することと背中合わせ。経費をどうまかなうのかは頭の痛い問題です。

マネーロンダリング

NFTはあくまで作品に価値をつけるものです。そこで悪意のある2名が共謀して作品を出品し、高値をつけて落札したとするとデジタルアートを購入することを装ったマネーロンダリングが可能になるのではないかと言う問題があります。アートの価値は主観的で芸術作品そのものには元々値段があってないようなもの。安いものを不当に高く買ったり、高いものを不当に安く売ったりすることが容易にできてしまい、マネーロンダリングが行われてきた歴史もあります。NFTでも同様のことがおこらないとは言えません。

NFTバブル?

NFTがデジタルアーティストの作品に価値を与えたことで一気に注目を浴びることになり落札価格は上がり続けています。「こんなデジタルの絵がなんで数万円もするのか?」という思いが沸くこともあるかもしれません。もしかすると熱狂的な状況はバブルではじけてしまうことがあるかもしれないことは気をつけておいたほうがいいでしょう。 

まとめ

この記事ではNFTの概要、仕組み、利用法、国内外の運営会社、課題について解説しました。デジタルアートやゲームのアイテムなどデジタルコンテンツにも絵画等の芸術と同じような付加価値がつけられる、転売されるごとにアーティストにロイヤリティが払われる仕組みがあるなど成長分野になることは間違いありません。法整備や課題への対応などもあわせて今後も注目していく必要がありそうです。

不動産投資をお考えの方へー

手間のかからない不動産投資。いま、人気です。