健康保険によって医療費の軽減や育児休業給付金などの保障が受けられることは知っていても、各自治体に独自の支援があることは知らないという方も多いのではないでしょうか。
出産・育児に関する不安を解消し、子育てにかかる費用負担を抑えるためにも、居住している地域の自治体で受けられる支援を知っておくことは大切です。
このページでは、名古屋市・豊田市・豊橋市で実施されている子育て支援サービスについてまとめています。
該当エリアでの出産や引っ越しの予定がある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
【名古屋市】定住促進を目的とした子育て世帯への家賃補助
名古屋市では、児童手当や医療費助成といった国の施策の他、子育て世帯に対する家賃の減額を実施しています。
子育て支援の内容
名古屋市で家賃の減額を受けるには、以下の要件に該当している必要があります。
<名古屋市定住促進住宅(公共型)の場合>
対象となる世帯 | ・名古屋市の定住促進住宅(公共型)に住んでいる ・同居者に小学校入学前の子どもがいる ・所得月額が268,000円以下である(例えば標準4人世帯で年間総所得4,356,000円以下) |
減額される金額 | 家賃の20%を減額 ※減額後の家賃は6万円を下回らないものとする |
申し込み方法 | 年4回の一般募集への応募または先着順受付の住宅に申し込みを行う |
問い合わせ先 | 名古屋市住宅都市局住宅管理課(052-972-2956) 名古屋市住宅供給公社管理部管理課(052-523-3875) 住まいの窓口(052-264-4682・4683) |
<名古屋市特定優良賃貸住宅の場合>
対象となる世帯 | ・名古屋市の特定優良賃貸住宅に住んでいる ・同居者に小学校入学前の子どもがいる ・所得月額が268,000円以下である(例えば標準4人世帯で年間総所得4,356,000円以下) |
減額される金額 | 家賃の20%を減額 ※減額後の家賃は6万円を下回らないものとする |
申し込み方法 | 随時募集(参考:http://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000032947.html) |
問い合わせ先 | 名古屋市住宅都市局住宅管理課(052-972-2956) 名古屋市住宅供給公社管理部管理課(052-523-3875) 住まいの窓口(052-264-4682・4683) |
その他の支援サービス
名古屋市で実施している金銭面以外での主な支援サービスは以下の通りです。
支援サービス | 概要 |
なごや子育てアプリNAGOMii | 妊娠、出産、子育てと切れ目なく子育て家庭をサポートするスマートフォン用の子育て支援情報提供アプリ |
子育て応援ブック「なごやっ子」 | 妊娠中の方から、青少年期にいたるまでの子育て家庭に役立つ様々な情報を紹介したパンフレット |
名古屋市地域子育て支援拠点事業 | 主に0歳から3歳までの子どもと保護者がいつでも気軽に集い交流・悩み相談ができる場所 |
どんぐりひろば・児童遊園地 | 幼児・児童のための小規模な遊び場 |
なごや未来っ子応援制度 | 企業・地域・行政が連携し社会全体で子どもと子育て家庭を応援することを目的とした子育て家庭優待カード事業 |
のびのび子育てサポート事業 | 子育ての手助けをしてほしい方(依頼会員)に子育てのお手伝いをしたい方(提供会員)を紹介して会員同士で一時的に子育ての援助をする事業 |
産前・産後ヘルプ事業 | 家事や育児が困難な方に対してヘルパーを派遣して調理・洗濯・掃除などの家事や授乳の手伝いなどの育児を援助する事業 |
<各種支援サービスに関する問い合わせ先>
名古屋市役所
〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸3丁目1-1
電話番号:052-961-1111
【豊田市】共働き世帯におすすめ!豊富な保育支援
豊田市では、幼児教育・保育が条件付きで無償化されるなど、“子どもを預ける”部分での支援が充実しています。
子育て支援の内容
豊田市で子どもを預けられる施設・事業は以下の通りです。
利用料金 | |
こども園・私立幼稚園 | 3~5歳児および非課税世帯の0~2歳児:0円 その他:1,500円~47,000円(市民税所得割額によって異なる) |
こども園(一時保育) | 1~2歳児:2,000円/日 3歳児以上:1,000円/日 |
こども園(休日保育) | 0歳児:3,500円/日 1~2歳児:2,500円/日 3歳児以上:1,500円/日 |
乳児院・児童養護施設(子育て短期支援事業) | 0~1歳児:5,350円/日 2歳児以上:2750円/日 ※非課税世帯は1,100円/日、生活保護世帯は負担なし |
病児保育 | 2,000円~4,400円/日(施設によって異なる) |
はぐはぐ(保育ママ事業) | 29,000円/月 |
放課後児童クラブ | 5,500円/月 |
認可外保育施設 | 無償 |
<子ども園に関する問い合わせ先>
豊田市役所(子ども部 保育課)
〒471-8501 愛知県豊田市西町3丁目60
電話番号:0565-34-6809
その他の支援サービス
豊田市で実施している金銭面以外での主な支援サービスは以下の通りです。
支援サービス | 概要 |
とよた急病・子育てコール24~育救(いっきゅう)さんコール~ | 24時間365日いつでも救急医療相談と子育て相談ができるコールセンター |
育児もしもしキャッチ | 専門相談員への育児や母・子の健康相談などに対応 |
電話相談「はあとラインとよた」 | 子育てや19歳までの青少年に関する電話相談 |
子育て家庭優待事業(はぐみんカード) | 18歳未満の子どものいる家庭と妊娠中の方に優待カードを配布し、このカードを県内の協賛店舗・施設で買物等の利用をした際に提示することにより、お店が独自に設定する様々な特典が受けられる事業 |
とよたファミリー・サポート・センター | 子育ての手助けをしてほしい方(依頼会員)に子育てのお手伝いをしたい方(提供会員)を紹介して会員同士で一時的に子育ての援助をする事業 |
<各種支援サービスに関する問い合わせ先>
豊田市役所
〒471-8501 愛知県豊田市西町3丁目60
電話番号:0565-31-1212
【豊橋市】
豊橋市では、子育て世帯が安心して暮らせるよう、住宅取得や入居に関する支援を行っています。
子育て支援の内容
豊橋市で受けられる子育て世帯に対する住宅支援は以下の通り。
<豊橋市歩いて暮らせるまち区域定住促進事業費補助金>
子育て奨励金 | 補助対象者の世帯を構成する中学生以下の子に対して奨励金を交付 | 10万円/人(1回限り) |
- 平成30年9月1日以降に、「歩いて暮らせるまち区域」(豊橋駅周辺・南栄駅周辺・二川駅周辺・井原停留場周辺・藤沢町周辺)に新築された住宅であること
※分譲マンションや中古住宅を購入した場合も対象 - 市外に3年以上連続して住んでおり、豊橋市に転入後5年以内に自己居住用不動産を取得していること
※「歩いて暮らせるまち区域」外に連続して3年以上住んでおり、転居後3年以内に自己居住用不動産を取得した場合も対象 - 補助対象となる家屋に10年以上定住する意思があること
- 「歩いて暮らせるまち区域」内に転入・転居後、町内会に加入していること
- 市税等の滞納がないこと
- 世帯の構成員全員が暴力団員ではないこと
申請に必要な書類の様式などはこちらをご確認ください。:https://www.city.toyohashi.lg.jp/37006.htm
<空家利活用改修費補助金>
空家利活用改修費補助金は空き家バンクに登録された物件の改修工事にかかる費用の補助を受けられる制度です。
空家物件の所有者・購入者・賃借人で、かつその物件を3年以上利活用できる方が対象となります。
補助金額は以下の通りです。
一般世帯 | 補助対象経費×2分の1(千円未満切捨て) ※限度額50万円 |
新婚・子育て世帯 | 補助対象経費×3分の2(千円未満切捨て) 限度額66万円 |
申請に必要な書類の様式などはこちらをご確認ください。:https://www.city.toyohashi.lg.jp/18827.htm#a8
<住宅支援に関する問い合わせ先>
・豊橋市歩いて暮らせるまち区域定住促進事業費補助金
豊橋市役所(都市計画部 都市計画課)
〒440-8501 愛知県豊橋市今橋町1番地
電話番号:0532-51-2622
・空家利活用改修費補助金
豊橋市役所(建設部 建築物安全推進課)
〒440-8501 愛知県豊橋市今橋町1番地
電話番号:0532-51-2579
その他の支援サービス
豊橋市で実施している金銭面以外での主な支援サービスは以下の通りです。
支援サービス | 概要 |
育なび(いくなび) | 豊橋市の子育てに関する情報をまとめたポータルサイト |
赤ちゃんの駅べびほっ | おむつ替えや授乳のできる施設・店舗を「赤ちゃんの駅」として登録し、子連れで入れるトイレの情報やその他の子育て支援サービス情報を確認できるウェブアプリ |
電話相談「はあとラインとよた」 | 子育てや19歳までの青少年に関する電話相談 |
子育て家庭優待事業(はぐみんカード) | 18歳未満の子どものいる家庭と妊娠中の方に優待カードを配布し、このカードを県内の協賛店舗・施設で買物等の利用をした際に提示することにより、お店が独自に設定する様々な特典が受けられる事業 |
とよはしファミリー・サポート・センター | 子育ての手助けをしてほしい方(依頼会員)に子育てのお手伝いをしたい方(提供会員)を紹介して会員同士で一時的に子育ての援助をする事業 |
<各種支援サービスに関する問い合わせ先>
豊橋市役所
〒440-8501 愛知県豊橋市今橋町1
電話番号:0532-51-2111
まとめ
多くの人口を抱える愛知県内の中核市では、子育て世帯をサポートする様々な支援が提供されています。
金銭的な支援はもちろん、心身のケアを目的としたサービスも豊富です。
安心して子育てができるよう、事前に自治体の子育て支援内容をチェックしておくことをオススメします。