あやめ・杜若(かきつばた)・菖蒲(しょうぶ)は、どれも見た目がよく似ているため、違いが分からないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、それぞれの特徴と見分け方のポイント、見ごろなどを解説していきます。
名古屋市内であやめ・杜若・菖蒲を見ることができるおすすめスポットもまとめているので、お出かけの際の参考にしてみてください。
あやめ・杜若・菖蒲の違いをチェック
まずは、あやめ・杜若・菖蒲の特徴と見分け方のポイントを確認していきましょう。
あやめ・杜若・菖蒲の特徴
あやめはユリ目アヤメ科アヤメ属の植物で、5月上旬~中旬にかけて見ごろとなります。
花はやや小輪で、背丈も30cm~50cm程度であるため、菖蒲や杜若と比較して全体的に小さいのが特徴です。
草原や乾燥した場所でよく育つ植物で、水の多い湿地などでは花を咲かせません。
杜若(かきつばた)はキジカクシ目アヤメ科アヤメ属の植物で、5月中旬~下旬にかけて見ごろとなります。
30cm~90cm程度まで育つ中輪の花で、池・沼の近くや湿地などに自生しています。
杜若は愛知県の「県の花」に指定されていることもあり、県内の方には馴染みのある花と言えるでしょう。
菖蒲(しょうぶ)もユリ目アヤメ科アヤメ属の植物で、正式には「ハナショウブ」という名称です。
5月下旬~6月上旬にかけて見ごろとなり、背丈は60cm~100cm程度まで成長する大輪の花となっています。
菖蒲はあやめを観賞用に品種改良したもので、湿地や湿原などでよく育ちます。
あやめ・杜若・菖蒲の違い
あやめ・杜若・菖蒲は開花時期や自生地だけでなく、見た目にもいくつかの違いがあります。
以下にそれぞれの特徴をまとめたので、見分ける際の参考にしてみてください。
あやめ | 杜若 | 菖蒲 | |
花びらの根本 | 網目模様がある | 白色の目型模様 | 黄色の目型模様 |
花びら | 小輪 | 中輪 | 大輪 |
自生地 | 陸地 | 水の中 | 水辺 |
開花時期 | 5月上旬~中旬 | 5月中旬~下旬 | 5月下旬~6月上旬 |
名古屋市内であやめ・杜若・菖蒲を鑑賞できるスポットは?
続いて、名古屋市内であやめ・杜若・菖蒲を見ることができるスポットをいくつか紹介していきます。
東山動植物園
営業時間 | 9:00~16:30(一部施設によって異なる) |
入場料 | 通常:高校生以上500円/中学生以下無料スカイタワー共通券:高校生以上640円/中学生以下無料 |
見られる花 | あやめ・杜若・菖蒲 |
所在地 | 愛知県名古屋市千種区東山元町3-70 |
アクセス | 地下鉄東山線「東山公園」駅より徒歩約3分 |
詳細URL | http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/ |
庄内緑地公園
営業時間 | 公園内自由(グリーンプラザ営業時間…9:00~16:45) |
入場料 | 無料 |
見られる花 | 菖蒲・杜若 |
所在地 | 愛知県名古屋市西区山田町大字上小田井字敷地3527 |
アクセス | 地下鉄鶴舞線「庄内緑地公園」駅より徒歩すぐ |
詳細URL | https://shonai-ryokuchi.jp/ |
鶴舞公園
営業時間 | 公園内自由 |
入場料 | 無料 |
見られる花 | 菖蒲 |
所在地 | 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1 |
アクセス | 地下鉄鶴舞線「鶴舞」駅より徒歩すぐ |
詳細URL | https://tsurumapark.info/ |
徳川園
営業時間 | 9:30~17:30 |
入場料 | 高校生以上300円(中学生以下無料) |
見られる花 | 菖蒲 |
所在地 | 名古屋市東区徳川町1017 |
アクセス | 地下鉄名城線「大曽根」駅より徒歩約15分 |
詳細URL | https://www.tokugawaen.aichi.jp/ |
白鳥庭園
営業時間 | 9:00~17:00 |
入場料 | 高校生以上300円(中学生以下無料) |
見られる花 | あやめ・菖蒲 |
所在地 | 愛知県名古屋市熱田区熱田西町2-5 |
アクセス | 地下鉄名城線「神宮西」駅より徒歩約10分 |
詳細URL | http://www.shirotori-garden.jp/ |
名城公園
営業時間 | 公園内自由(フラワープラザ営業時間…9:00~16:00) |
入場料 | 無料 |
見られる花 | 菖蒲・杜若 |
所在地 | 愛知県名古屋市北区名城1丁目2-25 |
アクセス | 地下鉄名城線「名城公園」駅より徒歩約3分 |
詳細URL | http://www.meijyo-fp.com/ |
まとめ
5月から6月にかけて、あやめ・杜若・菖蒲が順に見ごろとなっていきます。
スポットによって咲き方や花びらの色が異なる場合もあるので、興味のある方は複数のスポットを巡ってみるのもおすすめです。
見た目や自生地の違いなどを踏まえながら、それぞれの花が持つ魅力を楽しんでみてください。