令和7年の路線価が発表されました。
ここでは、名古屋市内各区の路線価の中で、特に価格の高かった地点をランキング形式で紹介していきます。
昨年との比較もまとめているので、合わせてチェックしてみてください。
路線価とは
路線価とは、道路に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価格ことです。
毎年7月1日に国税庁から発表され、相続税や固定資産税、都市計画税の税額を計算するときの標準的な金額として活用されます。
なお、路線価はあくまで税金をかけるときの基準となる金額であり、「この金額で取引しなさい」というものではありません。実際の取引金額は、この路線価を倍以上上回ることや、逆に下回ることもあります。
路線価は、一般的に「栄えている」と見られる都市の中心部に設定されており、日本中全ての道路に設定されているわけではありません。
路線価の設定されていない地域では、土地の利用用途ごとに定められた固定資産税の標準額に対する倍率を用いて評価額を決定します。このように、評価倍率によって土地の価格を計算する地域については「倍率地域」と呼ばれることもあります。
公示地価・基準地価との違いは?
公示地価と基準地価も土地の価格を表す言葉ですが、それぞれ以下のような違いがあります。
路線価 | 公示地価 | 基準地価 | |
調査機関 | 国税庁 | 国(国土交通省土地鑑定委員会) | 都道府県 |
調査地点 | 道路に面する1㎡あたりの価格 | 「標準地」1㎡あたりの価格 | 「基準値」1㎡あたりの価格 |
用途 | 税金算出の基準となる土地の価格 | 都市の土地価格の目安 | 都市以外を含む土地価格の目安 |
公示地価と基準地価が標準地(基準値)として選定された土地の価格であるのに対し、路線価は面する道路ごとに設定された土地の価格を表すというのが大きな違いです。
路線価と公示地価は連動しており、一般的に公示地価の8割程度が路線価として設定されています。
名古屋市の路線価ランキング(価格)

2025年7月1日公表分の路線価において、名古屋市内で最も金額の高かった上位10地点は以下の通りです。
順位 | 場所 | 路線価(円/平方メートル) | 前年比 |
1 | 名古屋市中村区名駅4-7-1(ミッドランドスクエア)付近 | 11,200,000円 | 0.0% |
2 | 名古屋市中村区名駅3-28(大名古屋ビルヂング)付近 | 10,560,000円 | 1.4% |
3 | 名古屋市中区栄3-5-1(栄交差点)付近 | 9,000,000円 | 0.0% |
4 | 名古屋市中村区名駅4-6-23(名古屋駅交差点)付近 | 8,370,000円 | 0.8% |
4 | 名古屋市中区栄3-5(名古屋三越栄店)付近 | 7,900,000円 | 0.0% |
4 | 名古屋市中村区名駅4-7(近鉄名古屋駅)付近 | 6,840,000円 | 1.8% |
7 | 名古屋市中村区名駅4-27(笹島交差点)付近 | 6,840,000円 | 2.9% |
7 | 名古屋市中区栄3-5-10(サカエ ヒロバス)付近 | 6,810,000円 | 0.0% |
9 | 名古屋市中村区椿町6-9(JR名古屋駅)付近 | 6,360,000円 | 1.7% |
9 | 名古屋市中村区名駅4-8(名古屋駅前地下街)付近 | 5,520,000円 | 1.8% |
※同一路線沿いで最も金額の高い地点をピックアップしているため、隣り合う地点・向かい合う地点等は一部省略しています。
※地域内の主要と思われる路線に関する調査のため、極めて細い路地や道路等は省略しています。
2025年の傾向
昨年に続き、2025年も上位10地点のうち半数以上を名駅エリアが占めるという結果になりました。
名駅はリニア中央新幹線の開業を控えており、商業施設やオフィスビルの開発が相次いでいることから、地価の底堅さが際立っています。
また栄エリアは観光・商業の中心地としてのブランドを維持しており、引き続き大規模な再開発などによる安定した集客力を見込めるでしょう。
これらのエリアはすでに高価格帯ですが、テナント需要の継続や再開発による新規供給が、資産価値の維持・向上を後押ししています。
不動産投資の観点では、利回りよりも「安定した価値保有」と「長期的な価格上昇」を狙う投資家に向いたエリアと言えるでしょう。
名古屋市の路線価ランキング(上昇率)
2025年7月1日公表分の路線価において、名古屋市内で最も上昇率の高かった上位10地点は以下の通りです。
順位 | 場所 | 路線価(円/平方メートル) | 前年比 |
1 | 名古屋市千種区今池4-9(地下鉄桜通線 今池駅)付近 | 1,120,000円 | 12.5% |
2 | 名古屋市千種区内山3-33(地下鉄東山線 今池駅)付近 | 880,000円 | 12.5% |
3 | 名古屋市千種区今池1-8(地下鉄桜通線 今池駅)付近 | 1,100,000円 | 11.8% |
4 | 名古屋市西区名駅1-1-1001(中央郵便局北交差点)付近 | 2,720,000円 | 11.8% |
4 | 名古屋市千種区末盛通5-14(地下鉄東山線 本山駅)付近 | 690,000円 | 11.6% |
4 | 名古屋市熱田区神宮1-1(名鉄 神宮前駅)付近 | 460,000円 | 10.9% |
7 | 名古屋市名東区朝日が丘128(藤が丘駅東交差点)付近 | 290,000円 | 10.3% |
7 | 名古屋市千種区星ヶ丘元町14-14(地下鉄東山線 星ヶ丘駅)付近 | 680,000円 | 10.3% |
9 | 名古屋市千種区四谷通1-2(地下鉄名城線 本山駅)付近 | 590,000円 | 10.2% |
9 | 名古屋市千種区東山通4-6(地下鉄東山線 東山公園駅)付近 | 630,000円 | 9.5% |
※同一路線沿いで最も金額の高い地点をピックアップしているため、隣り合う地点・向かい合う地点等は一部省略しています。
※地域内の主要と思われる路線に関する調査のため、極めて細い路地や道路等は省略しています。
2025年の傾向
値上がり率では千種区の駅近物件が目立ち、今池・本山・星ヶ丘などの東山線沿線が複数ランクインしました。
これらのエリアは名古屋大学や南山大学などの教育機関が集まっていることから、学生や教育関係者による賃貸需要が安定的に存在します。
さらに、駅前の再開発や商業施設の拡充が進んだことも評価を押し上げました。
例えば星ヶ丘駅周辺は商業施設の改装・新規出店が進み、若年層からシニア層までの幅広い世代にとって魅力的な生活拠点となっています。
一方で、こうした急伸エリアは短期的な上昇後に落ち着く可能性もあるため、購入タイミングや賃料相場の見極めが重要です。
値上がりを背景に売却益を狙う戦略や、開発完了前に先行取得する戦略が有効と考えられます。
投資先として狙い目のエリアは?

名古屋市内には、知名度やブランド力が高く住環境も整った環境でありながら、ここ数年の路線価上昇率が比較的緩やかなエリアが存在します。
たとえば、千種区の高級住宅地(覚王山・本山周辺)や昭和区の御器所エリアなどは、都心までのアクセスが良く、教育環境や生活利便性が抜群でありながら、2025年の値上がり率は1〜3%台にとどまりました。
こうした動きの背景には、以下のような要因があります。
- すでに高評価を得ている成熟住宅地:インフラや商業施設が整っており、新規開発による大きな地価上昇余地は限定的であるものの、その分価格変動が安定しやすい。
- 需要が底堅く長期的に安定:学区や周辺環境にこだわる層が多く、景気動向に左右されにくい。
- 供給量の少なさによる希少価値:区画整理済みの住宅地が多く、大規模開発や新規分譲がほとんどないため、市場に物件が出回りにくい。
不動産投資の観点からは、急激な値上がりを狙う短期投資には向かない一方、長期保有で安定した賃料収入を得たい場合や、将来の資産保全を重視する投資家にとっては魅力的な選択肢です。
また、エリアのブランド価値が長期的に維持されやすいため、売却時にも比較的高値で成約しやすい傾向があります。
営業マンの話

「正直、このあたりは“売り物がほとんど出ない”エリアです。特に覚王山や本山は、持ち主が長く住み続けるケースが多く、市場に出る前に水面下で決まってしまうこともあります。
私たちも、過去の購入希望者リストを常に更新しながら、情報が出た瞬間に声をかけるようにしています。
もちろん、価格は相場よりやや高めに感じるかもしれませんが、長期的な資産価値を考えれば十分見合う投資だと思います。
実際に、少し高めで購入しても、10年後に売却すればしっかり利益が出たという事例もあります。
このエリアは“早い者勝ち”ですから、狙っている方は日頃から動ける体制を整えておくのがポイントですね。」
まとめ
- 名駅・栄エリアは路線価トップを維持し、不動の人気
- 千種区や西区の一部エリアは値上がり率トップで急伸
- 人気住宅地でも値上がり率が低い場所は、安定投資の狙い目
名古屋市内での不動産投資は、単に路線価の高さや上昇率だけでなく、「今後の需要の安定性」と「物件の出回りやすさ」を見極めることが重要です。
今後も価格の上昇傾向は続くと予想されるので、不動産の購入や相続を行う予定がある方は、路線価の動向を確認しつつ、適切に対応できるよう備えておきましょう。