耐火構造と防火構造の違いとは

建物の構造には、火災時の耐火性能の違いに応じて、耐火構造と防火構造の2種類があります。両者は似ているようですが、実はかなりの違いがあります。そこで両者の特徴や違いについて解説していきます。

耐火構造とは

耐火構造とは、住宅金融公庫から改称された住宅金融支援機構によって規定されている建物の構造のことです。主にRCと呼ばれる鉄筋コンクリート造やレンガ造、鉄鋼モルタル構造の建物が多いですが、中には耐火構造を持つ木造住宅もあります。耐火構造ですが端的に言えば、耐火構造は火災発生時に建物の倒壊や周囲への延焼を防止できるような構造を持つ建物を指しています。

その特徴の1つは、外部で火災が発生した際に外部の建物からの延焼を防ぐ構造を持っています。屋根は火の粉による延焼を防ぎ、外壁や軒裏も建築基準法に基づく防火構造をもっています。日本では火災発生から消しとめられるまでおよそ30分から3時間という時間がかかります。そのため耐火構造にはその時間内で火に耐えられるだけの耐久性能が求められます。

2つ目の特徴としては、建物内で火災が起きても一定時間は火災の起きた部屋から火を出さないという構造をもっていることです。そのため壁や天井に火に強いせっこうボードが用いられ、火が燃え広がる時間を遅らせることで避難する時間や初期消火をおこなう時間を稼いでくれる構造となっています。

さらに3つ目の特徴としては、他の部屋に燃え広がりにくくするために燃え広がる際の火の通り道となる壁や天井にファイヤーストップ材を用いています。これによって他の部屋への延焼を遅らせることができます。

防火構造とは

一方の防火構造は、建築基準法に基づく構造のことで、外壁と軒裏に防火性の高い材料を用いた構造を指しています。特に都市部の隣家同志で距離がほとんど離れていないようなエリアでは、ひとたび火災が発生するとすぐに隣の家に燃え広がってしまいます。そこで防火構造とすることで、延焼を防いでくれます。

耐火構造・防火構造のメリット、デメリット

耐火構造と防火構造についてご説明したところで、両者の各メリット・デメリットについてご紹介しましょう。まず、耐火構造のメリットですが、建物内どの部屋で火災が起きても火が他の部屋に燃え広がりにくい構造であるという点です。そのため、火災が起きた特定の場所や部屋だけを閉鎖すれば、全員が避難する時間を稼ぐことができ、それまでは倒壊を防いでくれます。

また、木造住宅で耐火性能を持っている場合のメリットは、火災保険料が割安になることです。木造住宅は保険契約上、保険料金の高い「H構造」とされてしまいますが、耐火構造以上の性能を持つ木造住宅なら、保険料が割安になる鉄骨造などと同じ「T構造」での契約にすることができます。

反対に耐火構造のデメリットは建築費用が高いことと改築しにくいことが挙げられます。また、防火性能を持つだけの建物に比べると、耐火構造の建物は重量がかさみやすく、軟弱な地盤の場合には地盤の補強が必要な場合があります。従って必然的に費用がより多くかかる傾向にあります。

次に防火構造のメリット・デメリットですが、メリットについては外壁と軒先に防火性能のある部材を使用すればいいだけなので、耐火構造に比べて費用が安く済む点です。デメリットとしては、建物内部で火災が発生すると防火構造に比べて短い時間で延焼したり、倒壊するリスクがあります。

まとめ

耐火構造と防火構造の各特徴やメリット・デメリットについてご紹介してきました。建物の構造はいざという時には命にも関わってきますので、それぞれの特徴をよく把握して建物の構造を決める際の参考にしましょう。

関連記事

不動産投資をお考えの方へー

手間のかからない不動産投資。いま、人気です。