ハウスメーカーの特徴
- CMがすごい
- 広告宣伝費がかかっている
- 総合住宅展示場の家が素敵でおしゃれ
- モデルハウスはきれいだが、現実的じゃない
- 仕事がマニュアル化されている(いい意味でも、そうじゃない意味でも)
- 実際の仕事は下請け会社が行うので、中間マージンが建築費に多く乗っている
- プレゼンテーション用の資料やツールが豊富で、しかもカッコいい
- インターネットなどの口コミ情報がたくさんあるので、判断材料が多い
- 全国区なので、社会的信用の確保を重視している
- 設計だけではなく、壁紙や設備仕様などの選択肢が少ない
- オリジナル性を出そうとすれば、オプションが追加され、金額が跳ね上がる
- 研究費用がかかっている
工務店の特徴
- 施工エリアが狭い
- 地域密着
- 認知度が低く、企業情報が少ないので、良い工務店か悪い工務店かが分からない
- 広告宣伝などの経費が少ない
- 大工を始めとする職人同士が知り合いで、チームワークがよい
- 小規模なので、倒産の心配がある
- 現場監督が全体をよく把握している
- 営業担当がいなく、ローン等手続きを施主が行う。(負担が大きい)
- ローコストメーカーのFC加盟の場合がある
ローコストメーカーの特徴
- 基本的には規格商品で安い。反面、規格外はオプションとして割高になる
- FC展開をしており、工務店によって品質にバラつきがある
- 現実的なモデルハウスがある
- 異業種転職者も比較的多く、営業担当の知識にバラつきがある
設計事務所の特徴
- 他にはない個性的なデザインを提案
- 設計知識が豊富
- 施工業者を都度選定するので、施工品質にバラつきがある
- 保証は施工業者が対応する
- 土地探し、住宅ローンなど施主手続きが多い
- 契約後の打合せ、工期等に時間がかかる
- 予算が定まりにくく、余裕を持った資金計画が必要
- 設計費用が高額
モバイル表示